京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:64
総数:327998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月31日(金)スマイル校区探検を実施します。子どもたちの安全への見守りへのご協力をお願いします。

3年 理科

 ヒマワリ・ホウセンカの観察をしました。

 ヒマワリは、とても大きくなり、みんなの身長をこえる高さになっていました。つぼみができて、もうすぐ黄色い花が咲きそうなものもありました。

 ホウセンカは、花が咲いていて、子葉がまだ残っているものもありました。

 観察の仕方の上手になり、みんなしっかりと観察カードに記録していました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語「図書館探偵団」

子どもたちは,夏休みに向けて自分の興味や関心がある本を3冊選んで借りました。
借りた本は、夏休みにお家で読んでもらいます。
本を借り後に「本は友だち」の学習で教科書に紹介されていた化学読み物など、図書館にある本をたっぷりと読んでいました。
画像1
画像2

3年 理科「植物の育ち方・花」

画像1
画像2
観察を続けている、ひまわりとホウセンカの花が咲きました。
子どもたちは、「わー、花が咲いている」とおどろきの声を上げていました。
前回の観察から、葉が大きくなったことや花びらの特徴など、熱心に観察する姿が見られました。

5年生 心に残ったあの時あの場所

図画工作科「心に残ったあの時あの場所」の学習では、心に残っている思い出の場面やその時の気持ちを絵に表しています。

水彩絵の具やクレパス、コンテなどを使い、自分の表したいものをどのように表すのかを考えながら、それぞれに工夫して活動しています。
画像1

2年 はみがき学習

画像1
画像2
画像3
 養護教諭の畠中先生から上手なはみがきを教えていただきました。なぜ奥歯に虫歯ができやすいのかを学び、自分の歯を見ながら歯磨きをしてみました。「きれいになった!」といつもの歯磨きとの違いを実感していました。

1年 生活科 すなやみずであそぼう

画像1
画像2
画像3
 泥団子作りの後は、大きな山の中にトンネルを作ったり、周りに水路のようなものをひいたりと、工夫を凝らして楽しさ一杯に活動できました。1年生みんなで吹いたたくさんのシャボン玉はキラキラと空に輝いて、とても美しかったです。砂場遊びの道具をご用意くださってありがとうございました。

4年 総合的な学習の時間

画像1画像2
 総合的な学習の時間では、「福祉」について学んでいます。
本日は、京都市東九条地域包括支援センターの方々にゲストティーチャーとして来校していただき、認知症について学びました。お話を聞いたり、体験をしたりするなど、充実した時間となりました。

「九条中学校校区の通学路を花で飾る」事業

この事業は、九条中ブロックの小中合同運営協議会が主体となり、「児童・生徒の登校や下校時間に合わせて水やりをしてもらうことで、児童生徒と地域の方とのつながりを生む」ことを目的としてスタートしたものです。
今回も九条中、九条弘道小、九条塔南小の学校運営協議会の皆様にご協力いただき、3年生が植え替え活動を行いました。植え替えをしたプランターを見て子どもたちは「やっぱり花があるとちがうわ!」と言っていました。
プランターは、学校周辺や地域のお店、お家に置かせていただきました。プランターの設置にご協力いただいている地域の皆様、花の水やり等お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年 「通学路を花で飾る活動」

 地域の方や九条中学校の先生にも来ていただいて取り組みました。

 プランターの土を出して、土をふるいにかけて綺麗にし、腐葉土を入れて耕しました。それから、3つずつ花を植えました。

 3年生の植えた花が、通学路を飾ってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 おおきなかぶ

画像1
画像2
 みんなお面をかぶり,それぞれの役になりきって楽しく発表できました。かぶがぬける場面では,尻餅をついて大はしゃぎで演技できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp