京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up46
昨日:89
総数:187131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

4年生 算数 角とその大きさ

 分度器の使い方を学習しました。初めての分度器に最初はとまどっていましたが,学習を進めるごとに分度器の使い方が上手になってきました。これからもたくさん分度器を使い,分度器マスターになりたいと思います。
 また,算数もでは,友だちと協力しながら学習を進めています。
画像1画像2

くすのき「としょかんにいこう」国語

画像1画像2
週に1回図書館に行っています。
1,2年生はみんな本が大好き。
みんなこの時間を楽しみにしていました。

高学年の友だちが低学年の友だちに読み聞かせをしてくれる場面も。
それぞれ好きな本を借りて,「家で読もうっと」大事そうに持って帰っていました。

くすのき「かずの学習」2

画像1画像2
2年生は2けたのたし算(文章問題)に取り組んでいました。
集中してがんばっていますね!

6年 算数 線対称・点対称

画像1
三角形や四角形など今まで学習した図形が線対称か点対称かを調べていきました。

線対称であれば軸の数も調べ,点対称であれば対称の中心も見つけていきました。

たくさんの図形を調べないといけないので,難しかったですが,中学校の先生にも教えていただきながら,みんな一生懸命頑張って取り組んでいました。

4年生 国語 白いぼうし

 国語では白いぼうしの学習をしています。白いぼうしには不思議なことがたくさんあります。不思議なことを自分の問いとして,その問いの答えを見つけるために文章を読み取っています。女の子の正体はちょうではないかという意見がたくさん出てきました。そしてその根拠となる行動や様子などもしっかりと読み取ることができました。
画像1
画像2

6年 道徳「ほんとうのことだけど・・・」

画像1
画像2
画像3
「自由と責任」についてみんなで話し合って考えました。

グループで話し合ったり一人でじっくり考えたりしながら,最後に自由とは何をやってもいいわけではなく,自分の行動に責任をもつ必要があることを改めて気づくことが出来ました。

6年 係活動

画像1
画像2
画像3
クラスの係活動をおこないました。

2回目ということもあり,さらに活動を考えていいものにしていこうと頑張っていました。

6年 理科 ものを燃やす働きのある気体は?

画像1
画像2
画像3
ちっ素・酸素・二酸化炭素のそれぞれの気体の中で,どの気体がものを燃やす働きがあるのかを,ビンにためて調べていきました。

グループで協力して実験しないといけないので,みんな声をかけあってしっかり実験をすることが出来ていました。

くすのき「ちょきちょきこいのぼり」図工

画像1画像2
はさみでうろこを切って,こいのぼりに貼りました。
色紙を丸く切ったり,細かく切ったり…。
カラフルうろこのこいのぼりになりました。

くすのき「折り返しリレー」交流学習体育

画像1
画像2
「どうしたら早く走ることができるかな」
みんなで相談しながら取り組んでいます。
「上手なバトンパスってどうやっているかな?」
先生のヒントを聞いて,友だちのいいところを見つけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp