京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up30
昨日:31
総数:510637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

生き物に優しくするって?

 道徳の『つばめ』の学習では,生き物に優しく接することについて考えました。お話に出てくる「わたし」の気持ちをたくさん想像して,みんなの前で発表をしていました。中には,自分が飼っている生き物のことを思い出して発表をしている子もいました。

 2学期には,生活科で生き物と触れ合う学習もあります。道徳で考えた気持ちを思い出して,優しく接することができると良いなと思います。
画像1
画像2
画像3

むくのき カラスとむくのき

画像1
画像2
画像3
 むくのきで育てているミニトマトやキュウリが収穫の時期を迎えています。ところが,今朝に15cmのキュウリを確認し,「もう少し大きくなってほしいな」と思い,昼に畑に行くと…。残念なことになっていました。
 カラスに警戒心をもたせることで近寄らないように,大きな目を描いて吊るしました。
他にもカラス対策のために「案山子を作ろう!」と子どもたちが言っていました。
 むくのき学級は今日から,カラスとの知恵比べが始まりました。

4年生 音楽

画像1
「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習をしています。「風のメロディー」では,8分の6拍子の曲ですが,2拍子を感じながら強弱を意識して歌っています。「いろんな木の実」では,南の国の雰囲気を出しながら,ギロ,マラカス,クラベスの打楽器で楽しいリズムを味わいました。
今日は,「楽しいマーチ」を2つのパートの手拍子と鍵盤ハーモニカで合わせました。手拍子のリズムと鍵盤ハーモニカのメロディーがぴったりと合い,息が合った演奏だったと感じたようでした。

3年 商店のはたらき

画像1
画像2
社会の学習では,商店のはたらきについて学習しています。

スーパーマーケットの店内図を見て,お店の工夫を話し合いました。

子どもたちにとってもスーパーは身近な場所なので,互いに知っている

ことを伝え合うなど,活発に活動していました。

5年生 山の家ふり返り

 山の家の振り返りの学習をしました。思い出に残っていることや自分が頑張ったことをまとめていきました。山の家で学んだことを生活に活かしてほしいと思います。
画像1
画像2

むくのき 万願寺とうがらし

画像1
画像2
 給食室の前に大きな万願寺とうがらしが置いてありました。万願寺とうがらしは今が旬です。夏野菜や京野菜に触れ,どんどん野菜のことを好きになってほしいです。

書写 硬筆でかきました。

画像1
画像2
画像3
 それぞれの発達の段階に応じて,見本となるプリントを見ながら,硬筆(鉛筆やペン)で書きました。
 みんな集中して,間違えないように,気を付けながら一生懸命取り組む姿は素敵でした。

インタビュー&ご紹介

 今週の生活科では,『なかよしいっぱいだいさくせん』の学習をたくさん進めています。2年生のように,探検ボードをもって先生たちに好きなものをインタビュー!そして,聞いたことや似顔絵をプリントにまとめていきました。

 梅津小学校の先生たちのこと,友だちに上手に紹介できるかな?
画像1
画像2
画像3

学校だより7・8月号

学校だより7・8月号を掲載しました。

学校だより78月号

【5年生】花背山の家2日目野外炊事

画像1
ようやく完成しました
自分たちで作ったカレーは、最高です
どの班のカレーもとっても美味しくできました
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp