京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:421
総数:488144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

7月14日(木)今日の給食

画像1画像2
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ごはん
すまし汁
鯖のつけ焼き
切干大根の三杯酢

今日の「鯖のつけ焼き」はすりおろした生姜・みりん・料理酒・醤油に鯖を30分ほどつけて,スチームコンベクションオーブンのコンビモードで加熱し,中心温度が80度以上になったのを確認し,熱風モードで焼きました。皮にこんがりと焼き色が付き,香ばしく大変おいしくいただきました。

あったらいいな,こんなもの

画像1
画像2
 国語科の「あったらいいな,こんなもの」の学習では,丁寧な言葉と普段の言葉を使い分けて話すことや,話している人が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさずに聞くための大切なポイントを学習しています。
 あったらいいな。と思う道具を考え、説明したり、質問しあったりしながら友達に話したり、友達の話をじっくり聞いたりすることが上手になってきました。

7月15日(金)今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
豆腐と青菜のスープ
うずら卵とキャベツの炒め煮
牛乳

「うずら卵とキャベツの炒め煮」は豚肉を油と生姜で炒め,肉の色が変ったら、にんじん・キャベツ・たけのこ・干ししいたけも一緒に炒めて,塩・胡椒・醤油で味をつけ、うずら卵を加えて十分に加熱し最後に水溶きの片栗粉でとじています。
キャベツの黄緑色・にんじんのオレンジ色・たけのこの薄茶茶色・干ししいたけの茶色・うずら卵の白・・・と彩も大変きれいで大変おいしくいただきました。野菜がたっぷりですが頑張って食べていました。

一乗寺商店街を探索しよう!

総合的な学習の時間で一乗寺商店街を探索しに行きました。雨予報でしたが,お天気に恵まれ夏の暑さが厳しく感じるほどでした。子どもたちは楽しみながら,地図を完成させていました。一乗寺商店街は道も細く,車もたくさん通るのでとても心配でしたが,保護者の方が見守って下さったおかげで,無事に終えることが出来ました。見守りボランティアにご協力して下さった保護者の方々,本当にありがとうございました。
画像1画像2

お知らせ

平素は学校教育への御理解と御協力をいただきありがとうございます。 
 
 さて、7月10日と12日の二度にわたり、京都市のメールフォームに「7月16日に市内の子どもを334人誘拐する」といった内容のメールが届いたとの連絡が京都市教育委員会からありましたので、HP、配信メールにてお伝えします。
 このことを受け、京都市から京都府警に通報されています。

 本校では、日頃より「なるべく人通りの多い道を通る」「できるだけ同じ方向の友達と一緒に帰る」などの防犯指導を行っておりますが、改めて学級指導をしてまいります。ご家庭におかれましても出かける際の約束事を改めて確認するなど、お子様へのご指導を改めてよろしくお願いいたします。

臨時朝会(6年生)

画像1
画像2
画像3
 先日の臨時朝会の際、学習の都合でお話を聞けなかった6年生に、本日体育館で直接お話をしました。粘土でつくった「心」のモデルをもって「いじめの矢と心」のお話を始めました。
 「いじめにはいろんなことがあるよね。たとえば〈ものかくし〉、たとえば〈落書き〉〈仲間はずれ〉…。」そう言いながら私が一本一本〈いじめの矢〉を心のモデルに刺していくと、子ども達は「ウワァ…。」という感じで顔をしかめたり、悲しそうな目をしたりしていました。
 「抜くためには、お友だちの励ましや、やってしまった人の『ごめんなさい』が必要。」「でも、いじめた人の心にも似たような矢が刺さっているんだよ。だれもしあわせにはならないこんなことは繰り返さない学校にしたいね。」そんな風に6年生に投げかけました。
 最後に「みんなは優しい子たちだから、素敵な修学旅行をつくることができた。9月には山の家に行きます。今よりもっと素敵なクラス、素敵な学年になって山の家でしあわせな思い出をつくりましょう。」そんなことを話すと子ども達に優しい笑顔が戻りました。
 心で感じたことを行動にうつしてほしいと思っています。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康・安全を確保するための対策である「小学校休業等対応助成金・小学校休業等対応支援金」について、このたび、本助成金・支援金等の対象となる休暇の取得期間について、令和4年9月末まで延長されております。

詳しくは以下リンクをご参照ください。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

令和4年度就学援助(新入学児童生徒学用品費)の交付について

4/1〜5/15までに就学援助(準要保護)の申込をされた1年生児童に対して,就学援助(新入学児童生徒学用品費)が7/11にご指定の口座へ振込されます。該当の方はご確認ください。

なお、4/1以前に就学援助をお申込みされた1年生の方は、既に振り込み済みですので、7/11には振込されません。

京都市では小学校へ就学するにあたり,経済的な理由により,お困りの保護者に対し,就学援助制度を設けています。希望される方は,学校にお申込みください。
詳しくは京都市立小学校・中学校・小中学校の就学援助制度についてを参照ください。

1年生の算数  校内研修会

 1年生の「ひきざん」の授業をもとに、1時間半の職員研修会を開きました。京都光華大学教授の河原 聡子先生を講師に招いて指導助言もいただきました。
 協議会では「子どもの育ち」や「授業としてよかったところ」に加え、少々辛口の「一段上の授業を目指すための意見」も出て、充実した研修となりました。

 最後には、「子ども達が主体的に学ぶ授業づくりのために、私たちが心掛けていくべきこと」についても確認し合うことができました。一人一人が学び取ったことを、明日への授業につなげていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数 「ひきざん」

画像1
画像2
 7月8日(金),1年生の算数の時間では「ひきざん」の学習をしました。学習のめあては「ちがいのもとめかたをかんがえよう。」でした。子ども達は文章を読んで、クッキーの数に目を付け、数図ブロックや図を使って考えていました。
 見ていて「ちがい」ということばは、取りようによっては子ども達には難しい言葉だなと思いました。「どれだけ多いでしょう?」ではないので、そういう意味では一段高い学習でした。
 まだまだひきざんの学習は続きます。子ども達一人一人が『わかった・できた』と目を輝かせて主体的に取り組む学習づくりを目指していきたいです。
 校内研修として、教職員で参観し、教職員の学びにもつなげました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp