京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up8
昨日:44
総数:418592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

図工科「おはなみスケッチ」

画像1
画像2
学校には,いろんなお花がさいています。名まえをしっている花もあれば,見たことあるけど…という花もありますね。
タブレットをもって,うんどうじょうにさいている花のしゃしんをとりに行きました。
どの花をスケッチしようか,まよいますね。

算数科「たし算とひき算」

画像1
画像2
めあてを かんがえるのが うまくなってきました。
金曜日の学しゅうにつづき,こんかいは 一のくらいにもすう字がある ひきざんのやり方をかんがえました。
きょうの学しゅうで すごいなと思ったのは,友だちのかいた図をつかって せつめいをかんがえていたところです。
友だちのはっぴょうを見たり聞いたりして,どうしてそう思ったのかな?とかんがえられるのがすてきでした。

姿勢と声を

クラス全員の姿勢が整い,声がそろうととても美しいです。
見た目と歌声,両方を自然と整えていける習慣がついていくことに期待です。
画像1
画像2

デッサン

図工の時間にりんごのデッサンをしました。
よく観察し,光の当たり具合や影の濃さを表現しました。
画像1
画像2

記録を伸ばす

タイムを縮めるために,作戦を立てています。
走順やバトンパスなど気を付けるポイントはたくさんです。
画像1
画像2

疾走

グループで相談して記録が出せる走順を決めています。
今後はバトンパスの練習をして,さらにタイムを縮めていきます。
画像1
画像2

係決め

児童会代表になった4人を中心にクラスの係を決めました。
6年生ともなると,担任との簡単な打合せだけでスムーズに話し合いを進めることができます。
画像1
画像2

理科「しょくぶつをそだてよう」

画像1
理科の学習で,ホウセンカとヒマワリの種を比べながら観察しました。色や形,大きさに注目してじっくり観察し,「大きさが全然違うね!」「丸いと思っていたけれど,虫眼鏡でよく見たら先がとがっていたよ。」などと,気づいたことを伝えあっていました。

日本の国土

日本の東西南北の端がどこになるのかを地図で確認しました。
あわせて「排他的経済水域」などの用語も学びました。
画像1
画像2

正多角形をよく見て

線対称・点対称の学習が進み色々な正多角形の対象の軸を見つける活動をしました。
子ども達は友だちと相談したり,紙を回したりしながら軸や中心を見つけることができていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp