京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up25
昨日:44
総数:418609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

学級代表

全校集会で学級代表のあいさつを行いました。
クラスの代表としてリーダーシップを発揮してもらいます。
画像1

選挙管理委員会最後の仕事

前期児童会代表を決める選挙の結果を全校児童に伝えました。
そして,選挙管理委員会の仕事をしてみての学びも伝えることができました。
大勢の前で話すことに少し慣れてきた様子でした。
画像1

練習方法

リレーの記録向上に向けて練習が進んでいます。
今回は,効果的な練習方法を実践できているグループの様子を皆で共有しました。
画像1
画像2

きまりを守る

油断から事故に遭いかけたというお話からきまりの大切さについて考えました。
「ちょっとぐらい」「約束があるから」と自分に言い訳をして,きまりを守れなくなってしまう心情があること。
それでも,きまりを守らなければ自分だけでなく,周りにも迷惑がかかる可能性があること。
きまりが,どうしてあるかの理由を改めて考えることができました。
画像1
画像2

たねうえ

画像1画像2
ホウセンカとひまわりの種を植えました。植えるためにみんなで協力して土を耕したり,草抜きをしたりして準備をしました。うねを作った後にたねを植えた子どもたちはどこか満足気な表情をしていました。これからの成長が楽しみです。

体力テスト

画像1画像2
体力テストがスタートしました。今回は,立ち幅跳びと反復横跳びにチャレンジしました。どうすれば距離を伸ばすことができるのか,素早くできるのかを練習の中でどんどん試していく子どもたち。良い記録は素直に認め,まだ伸ばせそうなところではアドバイスをし合う,自然に生まれる言葉が素敵でした。

義務と権利

図書館の未返却本について考えました。
借りたものを返すという義務を果たすからこそ,借りたい本を自由に借りられる権利がある。
身近な問題から,将来自分達が果たさなければいけない義務と権利について深く考えることができました。
画像1
画像2

前期学級代表

選挙集会で当選した前期学級代表の4人が全校児童の前であいさつを行いました。
今後の意気込みをしっかり言葉にすることができていました。
画像1

にこにこ学習 「きまりについて」

画像1画像2
今日はにこにこ集会での校長先生のお話を聞いて,きまりについてをテーマにしてにこにこ学習を行いました。きまりやルールを守らないといけないことは当たり前ですが,なぜきまりを守らないといけないのかを考えることができました。大切なのは,みんなが気持ちよく過ごせるようにきまりを守ることとふり返りに書いている子もいました。

生活科「きょうから2年生」

画像1
金曜日の学校たんけんにむけて,あんないの れんしゅうをしました。
ほんばん,1年生が たのしんでくれるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp