京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:128
総数:554198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年】 図工 ここから見ると・・・何かが見えた!

 場所の奥行きを使って,楽しく見えるものを作りました。おお!すごい!
画像1
画像2
画像3

楽しい音楽始めましょう【2年生】

 音楽の授業はいつも日直の「さん、はい」の号令からオルガンに合わせて「楽しい音楽始めましょう」とリズムよくみんなで歌うことから始まります。歌を歌うのがとにかく好きなようで、みんな明るく楽しく歌っています。3組でいま子どもたちが一番好きな歌は「ぷっかりくじら」です。給食当番に向かう途中に口ずさんでいたり、音楽の授業が始まる前の休憩で教科書や鍵盤ハーモニカを準備しながら歌ったりと気が付くとどこかから「ぷっかりくじら」が聞こえてきます。
画像1画像2

【6年】 水泳学習 ねらい2

 ねらい2では,少し頑張ればできそうな泳ぎ方に挑戦しています。ペアになって,教え合っています。みんな教え方がうまい!「
画像1
画像2

100をこえる数【2年生】

 今日の学習では「100をこえる数」のまとめとふりかえりをしました。「832」と「89○」のように一方の数字は3桁すべて分かっていて、もう一方の3桁のうちどこかの位が隠れているような数の大小を比べる問題を友達に説明し、「100の位は同じだけど、次に10の位を見たら隠れているほうが大きいから隠れているほうが大きいと分かる。」と上手に伝えていました。練習問題もしっかりと取り組んでいて、ふりかえりも「大きな数の大小の比べ方が分かった。」「10をもとにしたら考えやすいことが分かった。」と分かったこと、これから使えそうなことなどをしっかりと書いていました。
画像1画像2

【4年生】新聞を作ろう

画像1
画像2
国語科「新聞を作ろう」の学習で,新聞作りに取り組んでいます。班ごとにどんな記事にするか話し合ったり,インタビューやアンケートを取ったりと“取材”を進めています。どんな新聞が出来上がるのか楽しみです。

理科だより5年「メダカの卵の観察その2」

メダカの卵を生物顕微鏡を使って観察しました。
前回と同様,解剖顕微鏡や,双眼実体顕微鏡も使いました。
みんな,顕微鏡の使い方が,だんだん上手になってきています。
メダカの卵の中にいるメダカの赤ちゃんの心臓や血流の動きを観察していた児童もいました。
みんなとても熱心に観察していました。
画像1
画像2
画像3

大きなかぶ音読練習中!

 国語科の時間に「おおきなかぶ」の学習をしています。音読記号を学び、自分で強調したいところや読む速さを変えたいところなどに線を引き、音読練習をしています。おめんを作ったり、自分でオリジナルのセリフも考えたりもしています。それぞれのグループのよさや面白さを見つけて、自分のこれからの音読にも生かしてほしいなと思います。
画像1
画像2

6年生とたてわり遊び

 ロング昼休みに、6年生とたてわり遊びをしました。福笑いやクイズ、すごろくなど、6年生が考えてくれたゲームを楽しみました。1年生のために一生懸命考えてくれたことがとても嬉しかったようで、6年生に伝えたいことを尋ねると、「いっしょに遊んでくれてありがとう」「楽しいことをしてくれてありがとう」と言っていました。6年生ともっともっと仲良くなれるといいなと思います。
画像1
画像2

ごちそうパーティ

 図画工作科の時間に、粘土を使ってごちそうを作り、パーティをしました。
机を並べ替え、料理名を書いた紙を置き、みんなでごちそうを見て回りました。
給食後にも関わらず、「先生ー、おなかすいてきたー!」「食べたいー!」の声が…。
みんなでいいなと思った作品を伝え合い、パーティは終了しました。オリジナルの料理がたくさんあって楽しかったです。
画像1
画像2

2年生 ミニトマトの観察

画像1画像2
 来週の懇談会で持ち帰っていただきますので、全員のミニトマトが学校にあるうちに、最後の観察を行いました。
 苗のころは、みんなの手の平ぐらいの大きさだった苗が、今ではずいぶん大きく育ちました。実が赤くなって、持ち帰った子どももいます。GIGA端末を使って写真を撮り、成長の足跡を残しました。
 来週の懇談会の時に持ち帰りいただきます。大きな荷物になりますが、よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp