京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:25
総数:309698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

放課後まなび教室

火・水・金曜日の放課後まなび教室では,宿題をした後に,塗り絵や工作をしています。
夏の季節の工作では,うちわ作りに挑戦しています。
うちわの枠に障子紙を貼って,流れ星やクワガタ等の飾りを切って貼りつけていきます。
まなび教室の丁寧に教えていただいて,子どもたちは,楽しんで作っています。
どんなうちわが出来上がるか,完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間

「京都市のほかの小学校のお友達と交流しよう」というめあてに向かって,祥豊小学校を紹介する動画を撮りました。
花がいっぱいの中庭・楽しい遊具・井戸水や鯉の池など,祥豊小学校のすてきなところを紹介します。
どこから撮ればいいのか,どんな説明をしたら相手に伝わるのか,グループで考えて,リハーサルをしてから,いよいよ本番です。
どんな紹介動画が完成するのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年生 算数科 計算カード

画像1
画像2
 算数科の『たしざん(1)』の学習で,計算カードを使った練習に入りました。初めて見る計算カードに,子どもたちは興味津々でした。中には,「お兄ちゃんが使ってた!」と,ご家庭での練習の様子を覚えているお子さんもいました。
 宿題として毎日取り組むようになるのは,来週からですが,今日から連絡ぶくろに入れて持ち帰っています。自主的に練習したいと言っているお子さんもいましたので,ご家庭で励ましてあげてください。

1年生 国語科 くちばし

くちばしの学習では,自分の驚いたくちばしについて,前に出てきて説明することを繰り返し行っています。
「なぜかというと」という言葉を使って理由を話す練習です。
段々とうまく理由を説明できるようになっています。
画像1
画像2

1年生 授業参観

算数のたし算の学習では,答えから式を探しました。
答えが10になる式は,3+7と5+5と…
ブロックを置いて確かめました。
国語の「くちばし」の学習では,ハチドリのくちばしの特徴を確かめました。
先がとがった長いくちばしになっている理由がわかりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あじさい読書週間 読み聞かせ

あじさい読書週間で教職員の読み聞かせがありました。
「やさいのおなか」を読んでいただきました。
いつも食べている野菜を切ってみて中を見てみると…
とても面白く,一生懸命聞いていました。
画像1
画像2
画像3

墨と水から広がる世界(6年 図画工作)

画像1
墨の濃淡さや描いた模様から作品を仕上げました。
はけや筆を巧みに使い,工夫して取り組んでいました。

2年生 授業参観

図工では,絵の具で色を作って魚に塗りました。
混ぜるとどんな色になるのか,ワクワクしながら試しました。
はみ出さないように丁寧に塗りました。
算数では,100を超える数の表し方について学習しました。100のまとまりがいくつ分かを考えました。
画像1
画像2

3年生 授業参観

算数では,10で割る割り算の学習や1万を超える数の学習をしました。
自分の考えをノートに書いて伝えていました。
画像1
画像2

5年生 授業参観

書写では,文字の大きさと配列に気を付けて硬筆の書き写しをしました。
背筋を伸ばして姿勢よく,集中して取り組むことができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp