京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:26
総数:457944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朱二っこファーム

画像1
画像2
画像3
暑くなってきたと思ったら,植物も同じように感じているようです。

2年生が大切に育ててきた野菜が大きくなってきています。
お子様の育てたお野菜は今どんな状態でしょうか。
団らんの際に聞いてあげてくださいね。

さぁ,いよいよ夏!!!ですね

画像1
今日も朝方は涼しく,肌寒いくらいでした。
しかし,昼間はむしむしと暑くなってきました。

本校でもプール掃除の準備をしています。
冬の間は緑に濁っていましたが,間もなくきれいに掃除をして気持ちよく入れるようにします。

カンカン照りの中,冷たい水に入って泳いだら気持ちいいでしょうね。


私が通っていた小学校は,川の水を使っていました。
それはそれは冷たい水泳学習でした。
気持ちいいというよりも修行のような・・・

非行防止教室(5年生)

画像1
画像2
画像3
非行防止教室は5年生でも行われました。

5年生くらいになるとゲストティーチャーの警察の方との質疑応答もスムーズで,何が犯罪になるのか考えていました。

「自分で判断すること」

本当はこの力をつけないといけません。
しかし,少しのブレーキで防げることもあります。

どんなことを考えたのか,子どもたちの感想を聞いてくださいね。

非行防止教室(2年生)

画像1
やっていいこと,悪いことの学習では今後の成長を見越して学習しました。
もしかするとおうちに帰ってから少々飛躍したことを話すかもしれません。

そこはおうちの方からも
「やってはいけないことは絶対しないでね。」と諭していただけるとありがたいです。

悪いことも小さな一歩から始まります。
一歩,踏み出さない勇気を今から身につけてほしいです。

非行防止教室(2年生)

画像1
本日は警察のみなさんにやっていいこと,わるいこと!を教えてもらいました。
もちろん,普段から勉強していることなのですが先生が『警察官』となるとこちらも少し緊張しました。

子どもたちもすこしびっくりしていました。

けれども犯罪に近寄らないことややってはいけないことなど,心に響く学習ができていました。

あさがおぐんぐん成長中

画像1画像2画像3
生活科の学習で,アサガオの観察をしました。
葉もずいぶん大きくなり,
「私の手の大きさぐらいあるよ!」
「さわったらちくちくする」
とアサガオの成長ぶりに興奮気味の子どもたちでした。

3年生が手紙をくれました

画像1
管理職と言われるようになると教室で授業をしたり,子どもたちと話したりする機会が減ってきます。
これはとてもさみしいことです。

そんな私たちに3年生が手紙をくれました。
授業を見に来てね。というお手紙です。
心がとても温かくなりました。


でも,二人ともが授業を見に行くのは難しいなぁ。
きっと校長先生が見に行きますよ。
3年生の皆さん,いっぱい発表して活躍してくださいね。

【3年生】エンドボール【体育科】

画像1画像2画像3
 3年生は,体育科の学習で「エンドボール」に取り組んでいます。体育館の換気をしたり,出場人数を減らしたりして感染症対策を十分に行ったうえで,ゲームを行っています。
 エンドボールでは,ボールを持った人は移動することができません。仲間にパスをして,コート端にいるゴールマンまでボールをつなぐことで点数が入ります。子どもたちは仲間同士で上手にパスをつないだり,相手のシュートをカットしたりと,仲間と協力することの良さを感じながらゲームを楽しんでいます。

は組 ヒントからみつけよう!

画像1画像2画像3
6月1日(水)5時間目に算数科で「ヒントからみつけよう!」をしました。
教室内でビッケからの指示を受け,宝の地図やスコップなどを探し出し,砂場に埋まったお宝を探し出しました!
子どもたちは,「やったー!お宝や!」「ハルバル父さんが持ってきたのか?」と喜んでいました!

その後,お宝を校長先生に見せに行きました。校長先生は「そんなお宝あったの?いいの見つけたね!」と言ってくれました。

p.s.1枚目の写真は,前日の生活単元の授業で砂場を柔らかく耕していたものです。

は組 “ようこそ”は組へ! めだかの赤ちゃん

画像1
6月2日(木)に,理科専科の先生が生まれたてのメダカの赤ちゃんをは組に見せにきてくれました。

子どもたちは,「めっちゃ小さいね!」「小さくて可愛い!」と目をキラキラさせていました!

生き物大好きなみんなにとってうれしい報告でした!

大きくなったメダカを見られることが待ち遠しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp