京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:143
総数:627603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

7月 朝会 2

 朝会では、2つめにすっかり夏に突入したことを実感するこの「暑さ」について話をしました。
 はじめに、子どもたちに「暑さ指数」について説明をしました。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとりに着目した指標で、人体に影響の大きい (1)湿度、 (2)日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 (3)気温の3つを取り入れた指標です。一見、気温と同じような数値に見えますが、気温とは全く異なるもので、熱中症の危険性を表します。

 実際、子どもたちは残念そうでしたが、先週は「暑さ指数」によって運動場での残り遊びや体育館内での部活動を中止しました。
 私たちの大切な「いのち」を守るために、この暑さを上手に回避しながら、早寝早起き、栄養たっぷりの3度の食事、適度な運動などを心がけて、暑さに負けない健康な体を維持していきましょう。
 
画像1

7月 朝会 1

画像1
 早いもので、令和4年も中間点を過ぎました。
 7月の朝会は、まず、異例の早さで明けた今年の梅雨について話をしました。昨年度の近畿地方は、一旦5月16日に梅雨入りと発表されましたが、9月になって「梅雨入りは6月12日頃であった」と修正されたことは大変珍しいことでした。
 また、令和2年は梅雨明けが8月1日であったことを思うと、今年の梅雨がどれほど短かったかがよくわかりますね。

1年生 体育「みずあそび」

画像1画像2画像3
  今日も 絶好の プール日和です。

 水がぬるくて,子ども達は,

 「全然寒くない。水の中,気持ちいい。」と 

 とても 嬉しそうでした。

1年 どろんこあそび

  今日は,砂場で泥んこ遊びをしました。

 乾いた砂場に じょうろで水を流し込んで

 どろどろ ねちょねちょ ぺたぺた・・・

 工夫しながら 楽しんで活動していました。 
画像1画像2画像3

2年生 メダカ

  職員室の前の廊下に メダカとメダカの卵がいます。

 子ども達は,とても気になる様子で,休み時間になると

 覗き込むようにして 愛おしそうに 眺めています。


画像1

2年生 7月の朝会

画像1画像2
  今日から7月です。

 今日の1時間目に朝会がありました。

 今年の梅雨は短期間で終わってしまい,

 今週は真夏のような暑さが続きました。

  校長先生からは,「熱中症に気をつけよう」という

 お話がありました。

  体育館東側には,ミストが設置されています。

 休み時間や体育の後などに上手にミストを利用して

 体のほてりを 少しでも冷ますように しましょうね。

わかば 生活 夏の虫みつけた

画像1
画像2
校内で夏の虫さがしに出かけました。最近はとても暑いので虫もなかなかいませんでした。カメムシを1匹見つけました。

そろそろ「ミーンミン」とセミの声が聞こえる季節が近づいてきました。

3年生 体育

画像1
水泳学習と並行し,エンドボールの学習も進めています。
試合を重ねるごとに,チームの力がぐんぐんと伸び,賢い作戦や素早い動きが見られます。
あと数回の試合も楽しんでできるといいですね。

3年生 書写

画像1
はじめての毛筆での書写の学習でした。
道具の名前や使い方,書く時の姿勢,筆の持ち方など,基本的なところからしっかり学習することができました。
「墨のいいにおいがする!」
「上手にかけた!」
「つぎの習字も楽しみ〜。」
と,新しいことにわくわくした様子の子どもたちでした。

5年 心に残ったあの時 あの場所

画像1
画像2
画像3
図工で描いていた作品が完成したので、みんなで鑑賞し合いました。

いっしょに作成していたので、何となく友達がどんな絵を描いているかは知っているものの、よくよく見ると様々な工夫があることに気付きました。

みんな思い思いのすてきな作品に仕上がりました。

ぜひ、個人懇談会のときに見てください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 SC
7/15 個人懇談会 B校時
学校安全日
3年・わかば:合同スマイル
7/18 海の日
7/19 個人懇談会 B校時
心あったか週間(〜22日)
7/20 個人懇談会 B校時
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp