京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:146
総数:660567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

まちたんけんを終えて

生活科の時間には,自分たちで見てきた町の様子を画用紙にまとめました。吹き出しに思ったことや気づいたことをかいて貼っていきました。空いているスペースには,挿絵を描くことで分かりやすくなっていました。
画像1
画像2
画像3

風やゴムの力

今日の理科では,ゴムの伸ばし方を変えるとどのような動きになるのか実験しました。車の模型にゴムをかけて,どのくらい進むのか実験を繰り返します。ゴムのゆるみによって,車の進み具合が違うことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

時こくと時間

今日の算数では,9時50分に図書館について10時25分に図書館を出発した時,どのくらい図書館にいたのか時間直線を使って考えました。10時を1つの基準として,10時まで何分で10時から何分なのか分けて考え,最後に合わせるようにしました。
画像1
画像2

暗算で

75÷3=と聞かれてもスッと答えが出てきません。今日の算数では,わり算を暗算でするにはどうしたらいいか学習しました。70と5に分けて,まず70÷3の計算をすることが分かりました。
画像1
画像2

オリジナル時間割

外国語の時間には,自分たちで考えたオリジナル時間割りを紹介し合いました。曜日ごとに担当を決め,自分が学習したい教科を入れていきます。考えて作った時間割を今度は,英語を使って紹介していきます。「I have math and music on Wednesday.」というように伝えた後,好きなことについても質問していました。
画像1
画像2
画像3

水泳

今日はとても天気がよく,朝から水泳がありました。水泳もどんなことができるように挑戦するのか,自分のねらいをもって学習するようにしています。バタ足のキックや手のかき,息継ぎのタイミングなど,自分のめあてを決めてバディに見てもらいながら挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 6月29日(水)の献立

 ・アップルパン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ

 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,鶏肉・ホールトマト・玉ねぎ・にんじんを炒めて,ホールトマトの果汁・大豆のゆで汁・大豆を加えて煮,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,じっくりと煮込んで仕上げました。

 『野菜のホットマリネ』は,オリーブオイルで,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・キャベツ・じゃがいもを炒めて,さとう・塩・こしょう・りんご酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『大豆と牛肉のトマト煮』は,大豆もやわらかくて,とってもおいしかったです。『野菜のホットマリネ』は,さっぱりしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

世界の祭り

今日の外国語科では,世界の祭りや行事について知り,紹介したい日本の行事についてどんなことを伝えるか考えました。特徴的な場面や様子を表す画像を選んで,それを見せながら紹介します。作成したプレゼンをもとに紹介する姿をロイロノートで撮影し合いました。
画像1
画像2

おさらい

算数の時間には,これまで学習してきたわ小数のわり算について練習問題に取り組みました。商がわられる数より大きくなる式を選んだり,計算の方法を説明したりしました。数直線図から導き出した式をもとに計算する時,なぜ10倍するのか考えていました。
画像1
画像2
画像3

夢の車

図工の時間には,ドリームカーを作りました。どんな車を作ろうとしているのか,だんだん全体像が見えてきました。車への工夫も細かくて,ライオンのたてがみを綿で表現したり,車の中が水族館になっていたりして,いろんな工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 個人懇談 ALT フッ化物洗口
7/15 個人懇談 ALT あいさつ運動 いいことばの日 安全の日
7/19 現金納入日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp