京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:146
総数:660559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
 7月12日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのつけ焼き
 ・切干大根の三杯酢
 ・すまし汁

 『さばのつけ焼き』は,さばを三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで下味をつけて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。皮も香ばしく焼けて美味しく食べました。

 『切干大根の三杯酢』は,細切り昆布の戻し汁で切干大根・にんじんを煮,さとう・しょうゆ・酢で調味して,細切り昆布・いりごまを加えて仕上げました。

 『すまし汁』は,だし昆布・けずりぶしでとっただし汁で,しいたけ・とうふ・小松菜を煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『さばのつけ焼き』は,中まで味がしみていて,とってもおいしかったです。『切干大根の三杯酢』は,さっぱりした味がして,おいしかったです。『すまし汁』は,だしの味がとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

玉結び

今日の家庭科では,さいほう道具を使って,玉結びや玉止めの練習をしました。針と糸を使って縫っていく時,糸が抜けないように玉を作らないといけません。教科書の挿絵や動画を見てやり方が分かったら,早速,やってみました。細かい作業なので,集中力と根気が必要ですが,みんながんばっていました。
画像1
画像2
画像3

水のかさ

普段,見かけるバケツにはどのくらい水が入るのでしょうか。どのくらい?と聞かれた時,どのように答えればいいのでしょうか。今日の算数では,バケツに入っている水のかさについて学習しました。長さのように共通する単位があると便利なので,「1L」という単位を知りました。バケツの水を1Lますに入れていくと,5はい分あったので,5Lということが分かりました。
画像1
画像2

図を使って

今日の算数では,文章問題を読みながら関係図などを使って解けないか考えました。前回,テレビ塔の高さから学校の高さを求めた時に何倍になっているかを関係図に整理すると分かりやすかったので,今日の問題も図に整理して解いてみることにしました。□の数や何倍の書き方など前回のノートを参考にしていました。
画像1
画像2

どのくらいしているの?

今日の外国語では,いろんなお手伝いの言い方を知り,「いつも」や「時々」などどのくらいしているのか伝える言い方を学習しました。食事の用意や後片付けなどをいつもしている場合は「always」,時々している場合は「sometime」をつけて表現することが分かりました。その後,ゲームを通して何度も発音することで慣れ親しんでいました。
画像1
画像2
画像3

生き物どうしのかかわり

今日の理科の時間では,生き物どうしが食べ物を通してどのようにつながっているのか調べました。植物を食べる生き物もいれば,動物を食べる生き物もいます。自分の知っている生き物について,どんなつながりがあるのか考えていました。
画像1
画像2

ダンボールを使って

今日の図工では,ダンボールを使って自分の作ってみたいものを作りました。下書きをもとにパーツを切り取った後,ボンドを使って組み立てていきました。ライオンのたてがみの様子が上手に表現できていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 7月11日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉と野菜の煮つけ
 ・ごま酢煮

 『豚肉と野菜の煮つけ』は,けずりぶしでとっただし汁・しいたけの戻し汁・三温糖・しょうゆで豚肉を煮,しいたけ・たけのこ・にんじん・じゃがいもを煮ふくめて仕上げました。

 『ごま酢煮』は,細切り昆布の戻し汁・さとう・しょうゆを煮立てて,にんじん・キャベツ・きゅうり・細切り昆布・酢を加えて火を通して仕上げました。

 子供たちから,「『豚肉と野菜の煮つけ』は,じゃがいもがやわらかくて,だしの味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『ごま酢煮』は,キャベツやきゅうりがシャキシャキしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

ひと針に心をこめて

今日の家庭科では,さいほうセットを使い,入っているものの名前を覚えました。まず,針と糸を使ってできるものを考えました。ぞうきんやエプロンといった身の回りの物から探していました。その後,各自のさいほうセットを使って,道具の名前が何かクイズを出し合いながら覚えました。
画像1
画像2
画像3

何倍になるか

今日の算数では,何倍になるかを手掛かりに問題を解く方法を考えました。90mあるテレビ塔は百貨店の3倍で,その百貨店は学校の2倍の高さである時,学校の高さを求めました。関係図を書いたり逆算したり友達と考えを交流しながら何とか解こうとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 個人懇談 ALT フッ化物洗口
7/15 個人懇談 ALT あいさつ運動 いいことばの日 安全の日
7/19 現金納入日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp