京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up26
昨日:58
総数:511948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

体育科 走り高跳び

走り高跳びの学習の様子です。
踏切の位置や,跳ぶときの姿勢,助走の距離に気をつけながら
練習に取り組んでいます。
画像1

音楽科 ラバーズコンチェルト

合奏の様子です。
グループごとにめあてを持って,
リコーダーで練習した曲を,さまざまな楽器で合奏しました。
画像1画像2

国語科「私と本 森へ」

画像1
画像2
塩澤先生に「生命」をテーマにブックトークをしていただきました。

国語科「あったらいいなこんなもの」

画像1画像2
 国語科の授業であったらいいなと思う道具を子どもたちが考えてくれました。今日はその考えた道具の発表会をしました。発表する子は大きな声ではっきりと発表し、聞く子はしっかりと耳を傾けながら聞くことができました。また、お友達が考えた道具について「へー」「すごい!」と関心を持ちしっかりと質問もすることができました。

【3年生】アツサニマケズ

3年生は夏の暑さを吹き飛ばすように、休み時間は元気に外で遊んでいます!
画像1
画像2

もんだいづくり

画像1
画像2
画像3
算数の時間に,たしざんやひきざんの問題をつくって,友だちに紹介しました。
たしざんの時は「あわせて」や「ふえると」という言葉を,ひきざんの時には「ちがい」や「のこりは」などの言葉を使うと簡単に問題が作れることに気が付きました。

おめんづくり

音読劇に向けておめんづくりをしました。
かわいいおめんが完成して,
「先生。他の時間も,おめんをつけたままお勉強してもいい?」
と,たくさんの子どもたちが声をかけてくれました。
「国語の時間のお楽しみにしよう。」
「休み時間は着けてもいいよ。」
と話すと,休み時間の教室は可愛い登場人物たちでいっぱいになりました。
画像1画像2画像3

どれみとなかよし

画像1画像2
指使いや,タンギングに気を付けて鍵盤ハーモニカの練習をしています。
「おうちの人にも聞いてもらいたい。」
と少しずつ演奏できる曲が増えてきて嬉しそうな子どもたちです。

おおきなかぶ

画像1画像2画像3
自分がやりたい役を選んだり,グループでセリフを考えたりして音読劇の練習を進めて
います。
おばあさんは
「腰が痛いよ。」
と,言ってそうだな。
ねこは
「〇〇にぁ〜。」
と,鳴き声を付けながら話そう。
等とグループごとに工夫がたくさん見られました。

今日の給食<7月12日(火)>

画像1
 今日の献立は、
〇おさつパン
〇牛乳
〇大豆と鶏肉のトマト煮
〇野菜のホットマリネ   です。

※今日の黒糖コッペパンは、給食費の価格調整のため「おさつパン」に変更しております。

 「野菜のホットマリネ」には、りんご酢を使っています。さっぱりとした味つけで、暑い日にも食べやすかったですね。

 明日の給食は「平天の煮つけ」です。お楽しみに!
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp