京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:16
総数:417096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

2年1組のねがいごと

画像1
きゅうしょく室の前に、りっぱな ささが かざってありますね。
2年生も 4つの おねがいを、たんざくに 書きました。
一人一人のおねがいも 聞いてみたくなったので、 教室にたんざくを ぶらさげました!

国語科「あったらいいな、こんなもの」

画像1
あったらいいなと思うものの絵をかんせいさせ、そのとくちょうや つかい方などを メモしました。
つぎは、しつもんをしながら さらに くわしくしていきましょうね!

音のふしぎ

画像1
画像2
理科では、「音のふしぎ」の学習に入りました。今日は、タンバリンやわゴムギターなど身近なものを使って音を出してみて、気づいたことを伝えあいました。ある班は、タンバリンの上に消しゴムを置いて音を鳴らしてみると、タンバリンの皮の部分がふるえていることがわかると気づき、友達の前で実演してくれました。

売り上げを伸ばすために

ドリーム総合の時間は「働く」ことについて学習を進めています。
今日は,利益を上げるためにはどんな工夫ができるかを考えるために,ケーキ屋さんになったつもりでグループ活動をしました。
材料を仕入れ,ケーキを作り納品する。
子ども達はゲーム感覚でしたが,聞こえる声には「効率」「利益」という言葉がありました。
画像1
画像2

七夕

画像1
 ♪ ささのは さらさら のきばに ゆれる 〜
もうすぐ七夕です。給食室前には,大きな笹が登場しました。飾りつけはこれからです。
みんなの願いが叶いますように・・・。

しゃぼん玉で遊ぼう

画像1
画像2
 ハンガーに布テープをまいたものにしゃぼん液をつけて、大きなしゃぼん玉をつくりました。どうしたら割らずに大きなしゃぼん玉をつくることができるのか、動きをゆっくりにしたり、しゃぼん液にガムシロップを加えてみたり、たくさん工夫しながら楽しみました。

物語を読もう『登場人物の役になって』

画像1
 「物語を読もう」の学習で『きつねのおきゃくさま』の学習をしています。今日は学習したことを生かしながら劇ごっこをしました。話の流れはばっちり覚えているので、登場人物の気持ちを想像して、自分でせりふを考え付け加えながら活動しました。良いお話なのでぜひ内容を聞いてみてください。

科学クラブ 巨大しゃぼん玉をつくろう

画像1
 大きな大きなしゃぼん玉。材料は、水と食器用洗剤。それから割れにくいしゃぼん玉にするためにせんたくのりを加えました。外で挑戦していたのですが風があると膜をはることすら難しく…。体育館に場所を変え、再挑戦すると大成功!歓声があがりました。

水泳学習頑張っています

画像1
画像2
今日は今週最後の水泳学習でした。今日でちょうど単元の折り返し地点でした。今日はうれしいことに目標を達成できた人が多くて拍手がたくさん起こる1時間でした。ポイントさえつかむとスイスイ泳げてしまう子たちですが,そのポイントをつかむのが難しいのです。来週からもバディと協力してポイントを1つずつ抑えていきたいと思います。

七夕の願い事をみんなで考えました

画像1
画像2
今日は授業の間の時間で,学級代表さんを中心にクラスで七夕の願い事を考えました。1週間後に控えた七夕に向けて,給食室前に笹が登場しました。クラスから3つのお願い事を短冊に書いて,笹に結んでおきます。願いが叶いますように…
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp