京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:120
総数:632162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

5年生 花背山の家宿泊学習<7>

画像1画像2
あいにくの雨です。午後はオリエンテーリングを,クラス対抗の運動会に変更しました。
体育館に移動して,いざ決戦です。

5年生 花背山の家宿泊学習<6>

画像1画像2
昼食です。温かいおうどんは体を温めてくれます。みんな静かに黙食しています。

5年生 花背山の家宿泊学習<5>

 館内散策を終え,食堂にて昼食をとっています。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習<4>

画像1画像2
 入所式を終え,荷物をもって移動します。この後,所内散策の予定です。

5年生 花背山の家宿泊学習<3>

 入所式の様子の続きです。凌風学園の学園旗を掲揚しています。
画像1

5年生 花背山の家宿泊学習<2>

 花背山の家に到着しました。入所式を行っています。
画像1

5年生 花背山の家宿泊学習<1>

画像1画像2
 出発式を終え,予定通り花背山の家に向けて5年生が出発しました。
 みんなの「Enjoy&Challenge〜自立・友情・協力〜」が,雨雲を吹き飛ばしてくれることでしょう。

5年生 「安全調査」

画像1
 5年生の光と風学習は,「Ryofu Safety Project」です。凌風学園の校区は安全なのかを,自分たちの生活を振り返り,予想しました。その後,実際に校区を歩いて安全調査を行いました。「消火器がたくさんある!」「川が近くて危ない」など,安全なところと安全でないところを見つけました。調査の結果を地図にまとめると,もっと詳しく調査しなければいけないことがたくさん見つかりました。これから,さらに調査していきましょう!

道徳「美しいロッカールーム」

画像1
画像2
画像3
 6月は道徳月間です。9年生の道徳の授業では,毎回さまざまな題材を通して,自らの考えを深め,グループ討議などの話し合いを行います。その中で,いろいろな考え方があることを知り,多面的・多角的な視点から道徳的な価値を学び取ります。道徳には正しい答えはありません。価値観や育った環境も違うので,お互いの考えに相違も見られますが,ダイバーシティ「多様性」として違いを受容できるような個人・社会であるように道徳の時間を行っていければと思います。
 今日の題材は「サッカーワールドカップ」日本代表の試合後のロッカールームを投稿したツイートを通して,規則の意義や遵守を考えました。
〜学園生の感想より〜
・みんなをすてきな気持ちにさせるために,きまりは守る。それが社会でも,どんな時でも大切だと思います。
・広めたければルールの中でするべきだった。
・良いことを広めるのはいいけど,伝え方に注意するべきだと思いました。
・決まりを守らないと,自分が捕まるだけではなく,同じことをする人が出てくる可能性がある。

第1回じゅにあミーティング

 今年度初めてのじゅにあミーティングを行いました。代表専門委員会の委員長と,きっずチームのリーダーたちとの貴重な交流の場。今回は顔合せと,夏のハッピースクール大作戦に向けての打ち合わせ,相談,アドバイスという内容でした。
 さすが先輩たち。4年生の学園生に,わかりやすいアドバイスや説明を親身になって行ってくれていました。初めは緊張していた4年生でしたが,カッコいい姿の先輩たちからのアドバイスを一生懸命にメモしたり,積極的に質問をしたり。互いに温かい雰囲気の中,有意義な時間を過ごすことができていました。
 義務教育学校だからこその縦のつながり。学園生たちは充実した表情でじゅにあミーティングを終えました。
 4年生のきっずチームからは,「いいアドバイスがもらえた」「ハッピースクール大作戦,頑張りたい」といった前向きな感想が出ました。
 7月に第2回を予定しています。もっともっと今回のじゅにあミーティングのような縦のつながりを形にしていければいいと思います。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp