京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:315
総数:882324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

移転・開校する「美術工芸高等学校」のポスターができました。

画像1

来年4月,京都駅東側元崇仁小学校跡地に移転・開校する「京都市立美術工芸高等学校」を紹介するポスターが完成しました。

今週から各中学校へ送付または持参して,配布させていただきます。

今年度の学校ポスターと同様に,スクールメッセージ「その『わくわく』が,ありたい未来をソウゾウする。」を載せています。

2年生対象の新美工についての説明会を開催しました!

4月27日(水)のLHRの時間を利用し,2年生対象の新美工についての説明会を実施しました。校長と開設準備室員からの説明を聴いた2年生は,いよいよ移転まで1年を切り,様々なことが動き始めていることを感じ取ってくれたと思います。
新しい校舎で3年生となる生徒達が,銅駝での最後の1年を,どのように過ごしてくれるかに期待しています。
画像1

令和4年度新旧生徒会執行部・各委員長研修会

 先日、今年度の生徒会前期役員が決まりしたので、5月7日(土)に新旧執行部・各委員長研修会を行いました。この研修会は、昨年度の総括を踏まえて、今年度の生徒会活動全般について、企画や運営方法を議論することが目的です。
 まずは、4月当初に実施した新入生歓迎会について、成果や課題を出し合いました。来年度は新しい移転先(新校舎)で新入生歓迎会を実施することになるので、その想定で準備を進めるべきとの意見も出ていました。今年度これから生徒会として実施していく文化祭や体育祭をはじめ、その他の様々な取組について、みんなが熱心に意見を出し合い、相談していきます。

 また、今日はとても良い天気でしたので、体育祭で使用する物品の点検と陰干しなどの手入れもあわせて行いました。
 今後、コロナ禍の影響がどれほどあるかわかりませんが、ひとつ一つの生徒会行事にしっかりと準備をして、実行してくれることを楽しみにしています。

画像1画像2

学校ポスターが完成しました!

画像1

今年度の学校紹介ポスターが完成しました。ポスターは,デザイン専攻3年生のハイパーイラストレーションの作品から作成しました。

今年度のメッセージは,本校のスクールメッセージ「その『わくわく』が,ありたい未来をソウゾウする。」となっています。

スクールポリシーとグランドデザインの策定

本校では,京都市立高等学校における「三つの方針」(スクール・ポリシー)策定に基づき,本校のスクール・ポリシーを策定いたしましたので公表いたします。

スクール・ポリシーとは,高等学校教育の入口から出口までの教育活動の指針となるものであり,特色・魅力ある教育の実現に向け以下の三つの方針により成り立っています。
1 育成を目指す資質・能力に関する方針(グラデュエーション・ポリシー)
2 教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
3 入学者の受け入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

京都市立高校各校においては,令和8年度までの5年間を目途とした市立高校の方針「京都市立高等学校スクール・ミッション(令和3年9月策定)」を踏まえ,自校の教育目標や教育活動,生徒や保護者,地域から期待される役割等を考慮したうえで,「三つの方針」(スクール・ポリシー)及びグランドデザインを策定しました。
以下のリンクよりご覧いただけます。

学校基本情報 スクール・ポリシー → こちら

グランドデザイン → こちら

合評会 を実施 (2年:表現基礎ll )

画像1
画像2
画像3

表現基礎llでは、第一課題として「モチーフの特徴を活かす」というテーマでデッサン課題に取り組み、本日は合評を行いました。

今回の課題では教員が一方的に作品に対してコメントをする形ではなく、生徒一人一人がどのような「ねらい」を持って制作に取り組んだかを言語化し、全体で共有してから教員が総評を行う形式で行いました。

デッサンに取り組む際には描写することに意識が偏りがちですが、今回のように与えられた課題を自ら分析し、その応え方を工夫することも重要であると学ぶことができました。

◆前回掲載した授業の記事 → こちら

学食紹介

画像1

今日は,生徒たちに人気のある「ビビンバチャーハン」を紹介させていただきます。

その名の通り,ビビンバを一緒にチャーハンしたもので,その上に目玉焼きときざみ海苔をのせたものです。
価格は410円ですが,毎日あるメニューではないので,すぐに予約が売り切れるそうです。

チャーハンと目玉焼の味のハーモニーが抜群で,美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

前期生徒会立会演説会&投票

4月27日(水)、前期生徒会役員立会演説会が行われました。4名の立候補者がグラウンドで演説をして、応援演説のあと、玄関横に設置された投票場所で投票が行われました。
そして開票の結果が本日公表され、全員信任されました。

画像1
画像2
画像3

学校案内2023年度版が完成しました。

画像1

≪中学生・保護者・教育関係者の皆様へ≫
 
学校案内2023年度版が完成しました。

ホームページの右側下当たり(携帯サイトのQRコードの上)の「リンク」に「学校案内2023年度」があります。そこををクリックしますと、見ることができます。

印刷物としての学校案内2023年度版は、5月中旬以降に中学校へ順次お持ちするか,送付をいたします。今しばらくお待ちいただきたいと思います。

また、本校にお越しいただければ、印刷物としての学校案内を5月9日以降,お渡しすることもできます。

なお、オープンスクール等において、中学生の皆様には配布することにしています。

●学校案内2023年度版 → こちら

観察する力を付け、表現力を高める (2年:表現基礎ll )

画像1
画像2

表現基礎llでは、「モチーフの特徴を活かす」というテーマで、レンガ・発泡ブロック(黒)・紙袋(白)のデッサン課題に取り組んでいます。

この課題では、与えられたモチーフをじっくり観察することによって特徴や良さを発見し、1年次の経験をもとにしてねらいを持ってデッサンを進められるようになることを目標としています。

そのために、まずはモチーフそれぞれの特徴や良さを見つけるワークを行い、発見したことをもとに自らねらいや目標をもって様々な構成の在り方や書き方について考えました。

次回の授業はこの課題の最終回となります。
講座ごとでの合評を通して他の生徒作品や教員からの助言を受け、今後の取り組みにおいても与えられた課題を自分なりに分析し、主体的に取り組める力を身に付けさせていきたいと思っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/13 2年進路説明会(LHR)
7/16 1・2年保護者説明会(午前/1年 午後/2年)
1・2年学科模試
3年実技模試
7/18 海の日
7/19 45分短縮授業

新入生入学にあたって

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

ふるさと納税

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp