京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:51
総数:186484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

6年 クラブ活動

みなさんが楽しみにしているクラブ活動。

他学年の人と上手に関わりながら楽しんでいました。
画像1画像2

6年 うきうき遊び

画像1
画像2
たてわり活動として,「うきうき遊び」がありました。自分たちで計画して実行することが6年生の大きな役割になります。「先生,どうしたらいいですか。」などと尋ねるのではなく,自分たちから仲間のことを考えて行動できる6年生であってほしいと思います。

さっそく1年生をうまくリードしたり,遊びを上手に説明したりしていました。

6年 学びをふり返ろう

画像1
画像2
単元ごとにどれくらい学習したことを理解しているのか,確認するためのテストを行っています。点数だけにとらわれるのではなく,学習したことをどれくらい理解しているのか,理解していることをもとにどれくらい自分は考えることができているのか,しっかりと振り返るきっかけにしてほしいと思います。

6年 七夕に思いをのせて

たくさんの願い事をのせた七夕飾り。どうかみんなの願い事が叶いますように!
画像1

【2年】国語科「夏がいっぱい」

画像1画像2画像3
夏だなぁと感じるものをカードに書きました。

スイカや海など夏をイメージできる言葉がたくさん出てきています。
暑い夏がやってきています。

【2年】道徳「ぎおんまつり」

画像1画像2
「ぎおんまつり」の教材から伝統文化について考えました。

祇園祭には実際に行ったこともあるという声が聞こえてきました。
その祇園祭は千年以上も続く歴史があるそうです。そんな話を登場人物の気持ちになりながら、考えていくと「こんなに長く続くなんてすごいなぁ」という意見がたくさん出てきました。
また、「千年続いたのだから、これから先の千年も続いていってほしい」という意見も出てきました。

6年 国語 ブックトークに向けて

画像1
画像2
画像3
国語の時間は,ブックトークに向けて本を選びに図書館に行きました。

それぞれテーマを決め,それにつながるような本を3冊選んでいきました。

図書館に行くと,6年生が作ったポスターも貼ってあり,子ども達はうれしそうに見ていました。

【2年】算数科「かさ」

画像1
画像2
画像3
かさの学習がはじまりました。

新しくかさを表す単位であるL(リットル)を学習してから、バケツの水の量を
1Lますを使ってはかってみました。

「5回分だから5L!!」「6回分だから、6L!!」「7回分だから、7L!!」とそれぞれのグループから声が上がってきました。

そして、ピッタリにはならなかった残りの分の測り方を次は学習していきます。

6年 ハッピーバースデー♪

画像1
お誕生日の子がいたのでみんなでお祝いしました。

毎回ステキな時間になり,子ども達も喜んでいます♪

【2年】国語科「かんさつ名人になろう」

画像1
画像2
画像3
大きな実がついたミニトマトを観察しました。

前回の観察では花がさいたことに注目して観察をしましたが、今回は実がついたことに注目をして、絵に描いたり、文に描いたりして表しました。

観察する時のポイントをしっかりとおさえて観察ができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp