京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up36
昨日:46
総数:954582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

かしのみ学級★たんざくをかいたよ

画像1画像2画像3
 今週は「あじさい読書週間」です。担任からも普段以上にたくさんの絵本を読み聞かせし,本の世界を楽しんでいます。今日は,七夕にちなんだ絵本を読んだ後,短冊を書きました。今年は,7月7日は木曜日です。晴れるといいなと「にじ」の歌を歌って過ごしました。

3年 読み聞かせ交流

 あじさい読書週間の取組として,なかよし学年による読み聞かせをしました。
 3年生の子どもたちは,なかよしペアの4年生が選んでくれた本を,丁寧に読み聞かせしてもらいました。
 少し照れているペアもありましたが,3年生はとてもうれしそうでした。
画像1画像2画像3

3年 初めての毛筆

 3年生になって初めて毛筆の学習をしました。用具や姿勢の確認の後,いよいよ毛筆に墨をたっぷり含ませて書きました。
 最初は恐る恐る筆を進めていた3年生でしたが,次第に慣れてきました。それでも一筆一筆ゆっくりと書いていました。
画像1画像2

3年 食べ物を3つのグループにわけよう

 栄養教諭による食の指導がありました。
 食べ物をはたらきによって3つのグループに分けました。毎日の給食時間の放送で「赤・黄・緑」のことを聞いていた3年生。
「知ってる!」
「赤は,体をつくる食べ物! 牛乳!」
などと,話していました。
 その後,本日の給食に入っている食べ物を3つのグループに分け,確認しました。
「ごはんを食べる前に,赤と黄と緑があるかを見る」
「家のごはんでも,赤と黄だけでなく,三食そろって食べるようにする」
といった振り返りができました。
画像1画像2

【6年】あじさい読書週間 1年生に読み聞かせ

 あじさい読書週間の取組の一つとして,6年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。
 このあいだのなかよしハッピーフレンドリーで仲良くなった,ペアの1年生に喜んでもらえるよう,自分たちで絵本を選ぶところから始めました。
「見やすくてわかりやすいからこの本にしよう」
「これ,自分が好きで昔よく読んでたから勧めたい」
と,一人ひとり思いをもって選んでいました。
 当日,1年生を前にして読み聞かせる6年生を見ていると,1年生が見やすいように位置取りを考え,絵を指さしたり,ゆっくり読んだりと様々な工夫を凝らしていました。聞いている1年生も,絵本の世界に引き込まれ,食い入るように見つめていました。
 1年生に,本の楽しさを伝えることができました。
画像1画像2画像3

1年 体育「みずなれ」

画像1画像2
6日は,1年生にとって,初めての水泳学習でした。

今週は水慣れのため,低水位(50cm)で水泳学習を行います。
水の中を歩いたり走ったり,ワニさんになって進んだりしました。
天気も良くとても楽しそうな様子でした。

小中部活動交流

画像1画像2
15日(水)の放課後,小中部活動交流会がありました。
今回は,雨のためグランドコンディションが良くなく,野球はありませんでしたが,体育館でバスケットボールが行われました。
樫原中学校の生徒がマンツーマンでついてくださり,5・6年生の児童はいきいきと活動していました。
最後はゲーム形式も行われ,小学生の児童にとって,とてもいい経験になりました。中学生のみなさん,ありがとうございました。

かしのみ学級★あじさいのえ

画像1
 図画工作の時間にアジサイを描きました。前の生活単元の時間に,校内に咲いているアジサイを見つけようと「アジサイ探検」に行きました。「ピンクのアジサイがある。」「丸い形だね。」「花びらは4枚!」といろいろな発見をしてから白のパスで描きました。赤と青の絵の具を混ぜて,紫に変化する様子に感動し,目を丸くして色付けをし,最後に本物のアジサイの葉に筆で絵の具を塗ってスタンピングして仕上げました。早速,かしのみ掲示板に飾り,校内のたくさんの人の目を楽しませてくれました。教職員の「きれいだね!」という言葉を聞き,嬉しそうです。

あじさい読書週間 取り組み

画像1画像2画像3
今週は,あじさい読書週間。
取り組みのひとつとして
4年生が3年生に読み聞かせをしました。
3年生のために選んだ本を,一所懸命読みました。
しっかり聞いてくれてうれしそうです。

4年 バケツ稲作り

バケツ稲の土作りが成功して,今日はいよいよバケツの中で「田植え」を行いました。早苗がバケツの中に立ち並びました。これから稲の生長が楽しみです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp