京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up30
昨日:102
総数:392812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

1年 算数 「ひきざん(1)」

 教科書の絵を見て、たしざんやひきざんのお話を作りました。「3+4」のお話は「小さいかにが3匹、大きいかにが4匹います。かには全部で7ひきいます。」、「7−3」のお話は「かもめが7わいます。3わとんでいくと、のこりは4わです。」を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「水あそび」

 今日は今年最後の水あそびでした。今まで学習した「カニあるき」「あひるあるき」「わにあるき」などをしながら、水に顔をつけて進む練習をしました。時間の最後には、3人チームで水の中を走るリレーをしました。
 はじめは水に顔をつけられなかった人も水が好きになって、全員が水あそびを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

 今日は、山科署のスクールサポーターの方々をお招きして、薬物乱用防止教室のお話をしていただきました。
 薬物について、乱用という言葉について、薬物の副作用や影響について、誘われるケースについて、SNSによる勧誘などについて、たくさんのお話をしてくださいました。
 また、薬物の話だけでなく、喫煙や飲酒の怖さについての話もありました。

 正しい知識を持って、一度立ち止まって正しい判断を。
 子ども達は自分で選択をしていかなければなりません。
 またご家庭でも、薬物について子どもと一緒にお話をしてください。
画像1
画像2
画像3

5年 社会 「わたしたちの国土」

 寒い土地の暮らしについて調べています。

 暮らしの工夫や、雪を生かした観光などを知ると、「そうやったんや」と今までの知識が理由と結びつく子ども達。そういった新たな発見や知識をどんどんと身に付けていってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「小数」

 小数の学習が進んでいます。

 今日は小数の問題を簡単に答えられる方法を考えました。
 何となくはわかるのだけど、いざ言葉で説明するとなると、難しい子どもたち。
 友達の考えを、違う友達が付け足しし、説明を完成させ、みんなの理解につなげていきました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語 「新聞を作ろう」

 班ごとに伝えたいことを決め、新聞を作ります。

 記事の大きさと、入れる場所を決める『わりつけ』を話し合い、誰がどの場所を書くのか決めました。
 どんな新聞になるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月12日(火)

画像1
画像2
     黒糖コッペパン
     牛乳
     大豆と鶏肉のトマト煮
     野菜のホットマリネ

児童会 「あいさつ運動」

 7月の「あいさつ運動」が行われています。今日あいさつができた人は189人でした。明日はもっとがんばりましょう。
画像1
画像2

2年 算数「図を使って考えよう」

 テープ図に、「はじめの長さ95cm」「のこりの長さ9cm」「使った長さ□cm」を書き込み、「使った長さ」を求めるためにはたし算をすればいいのか、引き算をすればいいのかを考えて式を書きました。
 テープ図をかくと、式を考えやすいことがわかりました。
画像1

わかば学級「水泳学習」

画像1
画像2
 朝から天気が悪く、「水泳ができるかな…。」と心配していた子どもたちでしたが、願いが届いたのか、雨が止んで無事に今年最後の水泳学習をすることができました。何度も泳ぎたい!とやる気満々な姿がたくさん見られ、思い切り身体を動かすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 6年薬物乱用防止教室 完全下校13:20 個人懇談会
7/14 5年非行防止教室 完全下校13:20 個人懇談会
7/15 135年フッ化物洗口 完全下校13:20  個人懇談会
7/19 完全下校13:20 個人懇談会 
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp