京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:16
総数:417087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

手入れの仕方

洗濯やアイロンなど衣服の手入れの仕方を調べました。
自分のものの管理の仕方を正しく覚えて,実践していってくれることに期待です。
画像1
画像2

七夕こんだて!

今日は1日早いですが、七夕献立でした!

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 とりそぼろ丼(具)
 かぼちゃの煮つけ
 七夕そうめん     でした。

七夕そうめんは、平安時代から食べられていて、「七夕にそうめんを食べると病気にかからない」として7月7日にそうめんを食べる習慣広まりました。また、真夏に弱ったからだをいたわるために、消化のよいそうめんを食べるようになったといわれています。

6年生にとっては最後の献立でした。
「最後の七夕そうめんですね〜」と伝えると
「え!そうなん?!」
「最後に食べよう。」
「かみしめて食べます!」
とそれぞれいろいろなことを思いつつ食べている様子でした。

立派なかぼちゃも届いていました!おいしかったですね!
画像1
画像2
画像3

えい語活どう「いくつかなクイズをしよう」

画像1
画像2
画像3
♪Balls, balls, how many balls?
 1,2,3,4,5 balls!
数をたずねる言い方にもなれ、ジェスチャーといっしょに あい手にたずねることができるようになってきました。
グループでクイズを出しあったときに、正かいした人へ「Good job!」と言っている人がなん人もいて、すごいなあと思いました。

みんなでドッジボール

画像1
画像2
画像3
水曜日はロングひる休み!今日は、えのきさんといっしょに、ドッジボールをしました。
先しゅうから たのしみにしていましたね。
ボールをゆずりあい、ルールをまもって、たのしくあそぶことができました。

国語科「あったらいいな、こんなもの」

画像1
画像2
画像3
きのうのしつもんで くわしくした「あったらいいなと思うもの」について、しょうかいする文しょうを書きました。
メモを見ながら、あい手につたわるように気をつけて書いていました。
書きおわった人は、友だちと読みあって 正しい文になるようにチェックします。
ならったかん字をつかおうとする すがたも すてきでした!

クリーンキャンペーン

画像1
画像2
 毎週水曜日はクリーンキャンペーンの日です。児童会の子どもたちが毎週呼び掛けて参加を募っています。最近は暑いせいなのか、参加数が伸び悩んでいます。もっとたくさんの人に参加してほしいと頑張っている児童会の子どもたち。来週はもっとたくさんの人に参加してほしいですね。

ドリーム 「京都のモノづくりについて」

画像1
ドリームの時間では,5月から取り組んでいるモノづくりについての学習で学んだことや調べたことをまとめています。パワーポイントを使いながら自分の選んだ企業とそのモノづくりについてまとめています。

体育 「水泳学習」

画像1
今日は絶好のプール日和でした。冷たい水が気持ちいいほどの暑さでプールを目一杯楽しみながら水泳学習に取り組むことができました。反復練習が続いています。いろいろなバディとポイントをしっかりと確認しながら上達を目指して泳いでいます。

算数 「小数」

画像1
画像2
算数でも1学期最終の単元に入っています。小数の学習で,今日は水のかさを小数を用いてLで表すという学習をしました。子どもたちは初めての0.01という位でしたが,スムーズに学習に取り組むことができました。

国語 「新聞を作ろう」

画像1
画像2
今日から1学期最終の単元に入りました。新聞づくりの単元で事実を分かりやすく伝える新聞を作り始めました。まず始めは,本物の新聞を見て,どんなことがどのように書かれているのか自分たちの新聞づくりに向けてマネできるポイントを探しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp