京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/04
本日:count up43
昨日:37
総数:158926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

3年生 図工 ふき上がる 風にのせて

画像1
画像2
画像3
ふくろに空気を入れて、風に乗せてみました。
どんな形にしようか、どんなかざりをつけようか、考えました。
浮き上がったり、落ちてきたりするふくろの様子を楽しみました。

ふれあい祭 夕焼けコンサートに向けて

画像1
画像2
音楽の時間に、6年生が八瀬舞台で合唱とリコーダー演奏を行いました。
合唱や合奏のメロディが、校内に流れてきました。音楽あふれる学校、いいですね。

2年生 いくつかなクイズ

画像1
 英語活動の時間では、自分たちでつくったいくつかな?クイズを友だちと出し合いました。英語で聞いたり答えたりすることができました。

2年生 かさその2

画像1
 今日は、㎗について学習しました。1㎗が10こで10㎗、1Lと同じかさになることに気付きました。

水泳学習 3、4年生

画像1
画像2
画像3
朝からの雨が上がり、プール日和となりました。
水慣れの後は、新しい泳ぎ方や距離に挑戦するなど、それぞれのめあてに向けて活動しました。
最後は、碁石拾いを楽しみました。

八瀬図書館

画像1
画像2
画像3
高学年が、本を借りていました。
6年生は、国語科「私と本」の学習でブックトークをします。
どんなテーマで、ブックトークを行うのでしょうか。
友だちのブックトークを聞くことで、読書の幅が広がりそうですね。

第1回八瀬タイム

画像1
画像2
画像3
今年度第1回目の八瀬タイムです。
初めに、八瀬タイムのめあてを知らせてもらいました。
次に、2年生が「八瀬体育祭2022」で感じたことを発表してくれました。
発表を聞いていた子どもたちからは、来年の運動会の目標を考えているのが良いと思ったよ、という意見などたくさんの感想が出ました。
次回は、5年生が9月に発表します。
どんな内容を伝えてくれるのでしょうか。楽しみです。

2年生 かさ

画像1
画像2
 今日は、かさくらべをしました。1Lの量や、1Lが5杯分が5Lということを知ることができました。

5年 科学センター学習

 電気を起こす実験や作った電気をためる実験をしました。コイルと磁石があれば電気を起こすことができることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
6年生は、午前中は科学実験、午後はプラネタリウムや展示場の見学をしました。午前中の実験のテーマは「液体Xの秘密」でした。はじめに、水と並んだ透明な液体を見て、「この液体は一体何だろう?」と予想するところから始まりました。沸騰する温度や凍る温度を調べたり、液体を蒸発させたり、水と液体を混ぜたりするなど、くわしく調べました。そして分かった液体の正体は・・・「エタノール」でした。その後、実際にエタノールをつくったり、つくったエタノールを使ってロケットを飛ばしたりしました。子どもたちは2時間興味津々に実験に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp