京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up121
昨日:121
総数:554189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科だより6年「気孔の観察」

前の時間に,植物の葉から水蒸気が出ていることを確かめました。
では,葉のどこから,水蒸気が出ているのでしょうか。
顕微鏡を使って葉の裏側の表皮を観察しました。
水蒸気を出す「気孔」と呼ばれる穴がたくさん開いている様子を観察することができました。
葉の裏側の薄皮をはがすのは,ちょっとむずかしいのですが,みんな,結構上手に薄皮をはがしていました。
画像1
画像2

理科だより5年「種子の養分」

種子は,水と空気と適温だけで発芽します。
発芽のための養分は,種子の中にあるのでしょうか。
ヨウ素液を使って,種子の中に含まれる養分を調べました。
ヨウ素液はデンプンと反応して,ヨウ素デンプン反応を起こします。
反応が起こった所は,青むらさき色になります。
みんな,種子の切り口が,青むらさき色になるのを興味いっぱいで観察していました。
画像1
画像2
画像3

ごちそうパーティ!

 図画工作科の時間に,粘土を使ってごちそうを作りました。カレーやお寿司,パフェ,ケーキなど思い思いのごちそうを作り,紙皿や紙コップなどに盛りつけていきました。「たこ焼きを作った!」と粘土をくるくるとまわしている人もいました。おなかが空いてくるくらい,本物みたいに作っていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】歴史の学習

縄文時代と弥生時代どちらの時代の方がいいか話し合っています。暮らしの安定や争いなどどちらの時代にも,メリットとデメリットがあるようですね。
画像1

書写「枕草子」

画像1
 硬筆書写をしました。枕草子の冒頭,「春はあけぼの。」と「夏は夜。」の部分を書きました。
 初めはえんぴつで練習し,本番はペンで書きました。本番は緊張しているようでしたが,集中してていねいに字を書き上げることができました。

書写「湖」

画像1
 1学期,最後の毛筆の学習でした。ていねいに,配列を考えながら書きました。

そとあそび【2年生】

画像1
画像2
画像3
 朝夕はまだ少し涼しさもありますが,昼間は汗が噴き出るほどじめじめした暑さになってきました。日中の暑い中でも,休み時間には子ども達は元気に外に駆け出していき,仲良くみんなで遊び,学習にも一生懸命取り組んでいます。新しい環境への慣れと緊張がほぐれてきたことからクラスでの様子もどんどん笑顔が溢れ,元気で明るい姿が見られています。

ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1画像2
ミニトマトがぐんぐん育ってきました。
ほとんどの子の鉢に青い実が実っています。

2年生の畑のオクラとピーマンも勢いよく育ってきています。
みんなで雑草を抜いて,オクラとピーマンに支柱を立てるなどのお世話をしました。
抜いた雑草をあつめると,こんなにたっぷりありました。
収穫できる日を楽しみにしている子どもたちです。

絵の具さん こんにちは

画像1画像2画像3
2年生では,初めて水彩絵の具の学習をしました。
まずは用具の名前を覚えて,どこに何を置いて活動するのかを確認をしました。
筆洗に水を入れ,パレットに絵の具を出したところで,子どもたちの「早くやりたい!!」の気持ちは最高潮に達していました。
水の量を調節しながら,ぐるぐるの線やゆらゆらの線,てんてんなどを好きな色で描いていきました。
みんなとっても楽しく集中して活動することができました。

てつぼうあそび【2年生】

 2年生の体育科では,「水あそび」と並行して「てつぼうあそび」の学習も進めています。自分のできる技は5回でも10回でも何回でも回数に挑戦して,もう少しでできそうな技には友達とお互いにアドバイスをしながら,新しく出来る技が増えるように挑戦しています。挑戦してできた技にはシールを貼るなどしていて,子ども達も「頑張ってできるようになるぞ」と積極的に取り組んでいます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp