京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up8
昨日:128
総数:819176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【9年生】高校 専門学科説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目に高校の先生に来ていただいて,それぞれの高校の説明を聞きました。今日来ていただいた高校は京都工学院高校,八幡高校,海洋高校でした。それぞれの高校には専門学科があり,特色ある教育をされています。自分にあった高校を見つけるために様々な選択肢を知ることが大切です。その機会になればと思います。明日も高校の先生に来てもらいます。楽しみですね。

1組 じゃがいも!

画像1 画像1 画像2 画像2
畑でとれた「じゃがいも」

今週は収穫祭です!

1組 社会「エコライフチャレンジ」その3

灰になったごみはどこに行くのか,

展望台にのぼって埋め立て地の場所を確認しました。

埋め立て地が使えるのはあと50年くらいだそうです。

どうしたらごみを減らすことができるのかな?

この後学校に帰って勉強します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 社会「エコライフチャレンジ」その2

粗大ごみやもえるごみ。

それぞれのごみの処理の仕方を見学しました。

大きなクレーンでごみを混ぜている様子は圧巻です。

毎日こんなに多くのごみが出ていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 社会「エコライフチャレンジ」その1

4年生はさすてな京都に行ってごみがどのように処理されているのかを学習しました。

ごみを燃やす熱で発電をしていることにびっくり!

体験学習もたくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 5〜9年生 国語「暑中見舞い」

画像1 画像1
暑中見舞いのハガキを書きました。

送る相手のことを思いながら心をこめて丁寧に書きました。

1組 5・6年生 理科「季節の生き物」その2

画像1 画像1
「夏」の公園には「春」とは違う発見があったようです!
「春は蚊にさされなかったけど夏は蚊にさされた!」…これも発見!?ですね。
画像2 画像2

1組 5・6年生 理科「季節の生き物」

画像1 画像1
「夏」の公園に行きました。

5月の公園の様子と何が変わったかな…観察をしていた「フジ」や「ツツジ」はどうなったかな…タブレットで写真を撮って,ロイロノートに記録しました。
画像2 画像2

4年生2名からお手紙が届きました

 本ホームページの「4年生の活動」で,国語における手紙の書き方の学習の記事が6月28日にアップされています。テーマは,「お礼の気持ちを伝える」とのこと。
 
 これに関連して,4年生二人と担任の福田先生が校長室を訪ねてきてくれました。なんと,「校長先生にお礼の手紙を書きました」とのこと。花背山の家のことを思いだして,私に手紙を書こうと思ったようです。
 
 思わす校長室に招き入れ,応接用のソファに座ってもらい,ありがたくそのお手紙を頂戴しました。
 
 普段,生徒とのかかわりがあまり持てません。一般的には,校長に対する生徒の印象としては「話が長い」というのが最も強いとのことです。それは本校においても同様かと思いますが,今回のように,「話が長い」以外で,自分の存在が生徒の心にあると思うと,うれしい気持ちでいっぱいです。
 
 校長になってからは特に,生徒から救われること,癒されることが多いように感じています。今回もこの2通の手紙に励まされました。感謝です。
校長室に来てくれた時に写真をとれずじまいでした。いただいたお手紙を掲載させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写『歩む』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の学習では『歩む』という字に挑戦しました。
用紙に対する文字の大きさと,配列に気をつけて書くためには“平仮名は漢字よりも小さめに書く”ということがポイントでした。覚えておきましょうね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 社会見学(4年:さすてな京都)
科学センター学習(7年)
7/13 3者懇談会1日目
7/14 3者懇談会2日目
7/15 3者懇談会3日目
健康安全日

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

7年生・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp