![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:181 総数:832769 |
【9年生】高校 専門学科説明会
1組 じゃがいも!
今週は収穫祭です! 1組 社会「エコライフチャレンジ」その3
灰になったごみはどこに行くのか,
展望台にのぼって埋め立て地の場所を確認しました。 埋め立て地が使えるのはあと50年くらいだそうです。 どうしたらごみを減らすことができるのかな? この後学校に帰って勉強します。
1組 社会「エコライフチャレンジ」その2
粗大ごみやもえるごみ。
それぞれのごみの処理の仕方を見学しました。 大きなクレーンでごみを混ぜている様子は圧巻です。 毎日こんなに多くのごみが出ていることが分かりました。
1組 社会「エコライフチャレンジ」その1
4年生はさすてな京都に行ってごみがどのように処理されているのかを学習しました。
ごみを燃やす熱で発電をしていることにびっくり! 体験学習もたくさんしました。
1組 5〜9年生 国語「暑中見舞い」
送る相手のことを思いながら心をこめて丁寧に書きました。 1組 5・6年生 理科「季節の生き物」その2
「春は蚊にさされなかったけど夏は蚊にさされた!」…これも発見!?ですね。
1組 5・6年生 理科「季節の生き物」
5月の公園の様子と何が変わったかな…観察をしていた「フジ」や「ツツジ」はどうなったかな…タブレットで写真を撮って,ロイロノートに記録しました。
4年生2名からお手紙が届きました
本ホームページの「4年生の活動」で,国語における手紙の書き方の学習の記事が6月28日にアップされています。テーマは,「お礼の気持ちを伝える」とのこと。
これに関連して,4年生二人と担任の福田先生が校長室を訪ねてきてくれました。なんと,「校長先生にお礼の手紙を書きました」とのこと。花背山の家のことを思いだして,私に手紙を書こうと思ったようです。 思わす校長室に招き入れ,応接用のソファに座ってもらい,ありがたくそのお手紙を頂戴しました。 普段,生徒とのかかわりがあまり持てません。一般的には,校長に対する生徒の印象としては「話が長い」というのが最も強いとのことです。それは本校においても同様かと思いますが,今回のように,「話が長い」以外で,自分の存在が生徒の心にあると思うと,うれしい気持ちでいっぱいです。 校長になってからは特に,生徒から救われること,癒されることが多いように感じています。今回もこの2通の手紙に励まされました。感謝です。 校長室に来てくれた時に写真をとれずじまいでした。いただいたお手紙を掲載させていただきます。
6年生 書写『歩む』
用紙に対する文字の大きさと,配列に気をつけて書くためには“平仮名は漢字よりも小さめに書く”ということがポイントでした。覚えておきましょうね! |
|
|||||||||||||