京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up90
昨日:42
総数:513219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

5年生 花背山の家(33) 〜退所式〜

画像1
画像2
5年生も退所式をおこないました。
所員さんの話を聞く態度、とてもよかったです。
暑さにも負けず、苦労にもめげず、とってもよく頑張った5年生。
たいへん立派でした!!

6年生 花背山の家(32) 〜退所式〜

画像1
画像2
画像3
本当に山の家での生活が最後になりました。
「退所式」まで、しっかり6年生として活動できた子どもたちに拍手です。
さて、退所式を済ませた子どもたちはバスに乗り込み、帰校します。
帰校予定は、16時30分です。

5年生 花背山の家(31) 〜2日間の振り返り〜

画像1
画像2
山の家での全活動が終了しました。
子どもたちにとっては、あっという間の1泊2日だったかもしれません。
でも、あっという間だと思えたのなら、それだけ充実した宿泊学習だったということです。
しっかりこの2日間を振り返って、これからの生活に活かしていってくれるといいですね。

5年生 花背山の家(30) 〜野外炊事〜

画像1
画像2
5年生も野外炊事の後片付けをきちんとできました。
特に、この鍋のコゲを取るのが大変で・・・握力、腕力の限界までこすらないと落ちません。文句を言わず、ただひたすらに汚れと向き合っていた子どもたちに拍手です!
しかし、子どもたちはこういった苦労を経験して、感謝を感じるのかもしれませんね。

6年生 花背山の家(29) 〜野外炊事〜

画像1
画像2
画像3
昼食が終了しました。
しかし、野外炊事はここからが大変なのです。
使った食器や調理器具だけでなく、かまどやテーブル、洗い場、下に落ちているゴミまで・・・使用したエリア全てをきれいにしなければなりません。
しかし、JAST(授業・あいさつ・そうじ・友だち)の合言葉で鍛えられた藤城の子どもたちは流石です。みるみるうちに、野外炊事場をきれいにしていってくれました。
すばらしい!!

6年生 花背山の家(28) 〜野外炊事〜

画像1
画像2
画像3
6年生のカレーも完成!!
おいしそうなにおいが漂ってきますね。
自分たちで一生懸命作ったカレーは、とてもおいしいことでしょう。
いっぱい食べてくださいね!

5年生 花背山の家(27) 〜野外炊事〜

画像1
画像2
画像3
カレーが完成しました!!
待ちに待ったカレーです。
自分たちで苦労して作った分、とてもおいしく感じていることでしょう。
最高の笑顔で、カレーを頬張っていました!

6年生 花背山の家(26) 〜野外炊事〜

画像1
画像2
画像3
6年生は、かまど係が暑さと熱さに負けず、頑張っています。
野菜が柔らかくなったらほぼ完成です。
あともうちょっと、火の番をがんばってね!!

5年生 花背山の家(25) 〜野外炊事〜

画像1
画像2
画像3
5年生も野外炊事頑張っています。
材料を切る、火を起こす、調理する・・・とても大変ですが、その大変さを楽しんでいる5年生です。
出来上がりが楽しみ!!

6年生 花背山の家(24) 〜野外炊事〜

画像1
画像2
画像3
6年生の包丁さばきは流石です。
家庭科の調理実習で、1年ちょっと鍛えられたおかげでしょうか。
きっと、おうちでもお手伝いがきちんとできているんでしょうね。
早速、炊き始めている班も出ているそうです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp