京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:292
総数:880270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

1年生スタートアップ研修 第2日目を開催しました!

4月20日(水)1年生スタートアップ研修 第2日目を開催しました。

第2日目は,「1言語技術」「2よく聴く。よく理解する。よく記録する。」「3グループワーク」の3つのテーマに基づき,高校での様々な取組の基盤となるスキルやマインドについて実際の活動を通して学びました。
本校では,個々の活動で様々な力を伸ばすことと併せて,協働的で対話的な学びを多様な活動の中で実施し,他者とのつながりの中で力を伸ばすことを大切にしています。いずれにおいても,言葉は欠かせないものであり,思考を深め,創造性を高めるためにとても重要です。また,言葉の力を身につけ,高校での学びにしっかりと取り組むことが,生涯に渡り自ら探究し,学び続ける基盤となります。

「言語技術」では,問答ゲームと絵の分析を通して,言語技術の基礎学びました。
「よく聴く。よく理解する。よく記録する。」では,グラフィックレコーディングを通して,ビジュアルシンキングの効果や自分や他者にとってわかりやすい記録とは何かについて学びました。校長先生による「美工の歩み」のレクチャーをテーマに,グラレコの実践をしました。
「グループワーク」では,「コンセンサスゲーム」を題材として,根拠をもって考えることと,対話による合意形成の大切さについて学びました。

生徒達は,普段あたりまえに行っている,言葉の使い方や,記録の方法,他者との対話を見直すきっかけになり,より良く取り組むためのヒントやアイデアを得ました。

自分らしさを発揮するためにも,2日目の学びを活かし,美工での3年間を歩んでくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

大学給付金説明会を実施

画像1

本日の放課後,3年生対象の大学給付金説明会(嵯峨美術大学・成安造形大学)を
マルチホールにて行いました。

昨年度はオンラインでしたが,今年度は対面形式で実施することができました。各大学から,学校の紹介,受験方式や給付金制度の説明をしていただき,参考作品の詳しい解説もわかりやすくお話していただきました。

説明会後には,各大学の参考作品の実物に触れる時間を設け,生徒達は描きこまれたデッサンをじっくりと鑑賞,分析していました。

今後も生徒が主体的に考え,行動できるきっかけとして,各種説明会等を実施していきます。

画像2

表現演習授業(3年生)が開始!

画像1
画像2

いよいよ3年生は、先週火曜日の授業開始日から、卒業後のそれぞれの進路実現に向けて、演習に取り組み始めました。

「表現演習l」は、1年次「表現基礎l」2年次「表現基礎ll」で培った基礎実技力をもとに、進路志望先に応じた講座で、大学の実技試験に対応できる応用力を育成する科目です。

この科目で身につけた力は、単に大学入試のためだけではなく、将来の制作活動・表現活動につながる実技力となります。京都市立芸術大学、国公立大学、私立大学、関東私立大学、専門学校、就職などの進路志望先に応じた講座に分かれ、少人数で、丁寧な指導を行います。

多くの生徒は3年次になる前に、自分の進路(進学や就職)を真剣に考え、ここに至っています。

本校生徒の多くは美術系大学や専門学校などに進学します。もちろん、美術系以外の進学を希望する生徒もおり、受験に向けての対応もしっかりしています。
(写真は,各講座の授業の様子です)

専門実習(美術工芸科)×理科 (2年:染織専攻)

画像1
画像2

本校では新しい教育活動の取り組みとして、教科横断型(他教科の先生が授業に参加し、レクチャーやアドバイスを行うなど)の授業を試行的に取り入れていくことにしています。

本日、染織専攻2年生では専門実習の授業にて、「生物基礎」とのコラボレーション授業を実施しました。

はじめに生物基礎の授業担当の先生に実習室に来ていただき、双眼実体顕微鏡の使用方法についてのレクチャーを受けました。
生徒達は初めて使用する双眼実体顕微鏡に目を輝かせ、熱心に説明を聞いていました。

その後、校内で自生している野草を摘みに行き、実際に顕微鏡をのぞいて観察してスケッチを行いました。

これまでの授業では顕微鏡などを使ってスケッチを行うことはしていませんでした。普段のスケッチでは、色や形に注目して描くことが多いですが、顕微鏡を通して見ることで肉眼では見ることのできない細かな模様や花粉などまで見られるため、いつもとは一味違うスケッチを描くことが出来ました。

これから取り組んでいく型染での浴衣制作にも、今回の発見や学びが活かされることを楽しみにしています。

文化祭テーマ募集中!

画像1

本校の体育祭・文化祭は、美工作品展が10月に開催するため、前期に実施しています。

今年度の体育祭は、5月20日(金)、文化祭は6月30日(木)7月1日(金)に実施する予定です。

各クラスでは、先週のオリエンテーション期間のLHR時に、体育祭や文化祭の各種委員・担当者などを話し合いを行いながら決めています。
また,生徒会では,各委員会や担当者ミーティングなども連日のように行われています。

今年度もコロナ禍の中での体育祭と文化祭の開催となります。感染防止対策を徹底したうえで行事を開催したいと考えています。

その中で,文化祭のテーマは現在募集中で、その意見を集める箱が職員室前に出されています。

文化祭のテーマは、2018年度は「駝美手祭(ダビデさい)」、2019年度は「愛銅瑠祭(あいどるさい)」、昨年度は「駝志巻玉子祭(だしまきたまごさい)」と銅駝の文字を入れて、気持ちや願いを込めた漢字をつないでテーマが創られてきました。

さて、今年はどんなテーマになるのでしょうか。
生徒の皆さんの想像力に期待しています!

画像2

1年生スタートアップ研修 第1日目を開催しました!

4月15日(金)1年生スタートアップ研修第1日目を開催しました。

高校での学びをスムーズにスタートできるように,高校での学びの意義や心構え,取り組み方について研修を行いました。第1日目は国語,数学,英語の教員が各教科を題材にし,予習・授業・復習のルーティンにおけるポイントを説明しました。

生徒たちはとても集中して取り組んでおり,多くの気づきを得ました。
この学びを,ぜひこれからの学習活動に役立ててくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

京都福祉サービス協会との連携 (3年:デザイン専攻)

デザイン専攻3年生の実習ll授業では,京都福祉サービス協会と連携し,「在宅介護ヘルパー募集のための企画」に取り組みます。

昨日(20日)の授業では課題のキックオフミーティングとして,協会の職員さんにお越しいただき,同社の現状を説明していただきました。
生徒はしっかりと話を聞き,全体説明の後は,職員さんを交えながらグループで話し合い,どのようなPRをすれば効果的なのかを考えました。

ヘルパーの仕事をされている方には若い世代が少なく,職員の平均年齢が60歳を超え,80歳の方もヘルパーとして働いておられるという事実を聞き,非常に危機的な状況にあるということがわかり,生徒も何とかしたいといろいろな案を考えてくれています。

今週金曜日には,利用者様宅にお邪魔して,実際にヘルパーさんが利用者様とどのように接しておられるのかを学習します。

今年で4年目となる同取組。これまでの生徒の作品は,実際に現場で活用していただけており,それを見て心を動かされ,応募をして来た方もいらっしゃるそうです。

今年度も,有意義な取り組みになるように進めていきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

新入生美術入門研修開催!−2−

画像1
画像2
画像3

(つづき)

美術に関する講義から展覧会鑑賞,そして動物の写生を行うなど,生徒たちは1日中一生懸命に取り組んでいました。

動物園での写生では,動く動物をいかに描くのかに苦慮し,なかなか良いポーズをとってくれない動物には四苦八苦しながら,水彩絵の具を使いながら描いていました。描かれた動物の写生は,校内展示を予定しています。

どんな作品ができたのか,とても楽しみにしています。

新入生美術入門研修開催!−1−

画像1
画像2
画像3

良く晴れ渡り,昼間は汗ばむくらいの日差しの射す19日(火)に,本校では1年生対象に「新入生美術入門研修」を実施しました。

本校で学習する「観る,感じる,考える,創る」ことを,この美術入門研修を通じて体験してもらい,これから美術工芸に関することを専門に学ぶにあたって,自覚と美術への意欲を育むことが目的です。

研修一日のスケジュールは下記の通りです。

 8:45 学校集合
 9:00 ZOOMを活用したオンライン研修
      ・国立近代美術館の歴史についての講義や解説
      ・企画展,コレクションについてのラーニング 等
 9:30 京都近代美術館へ移動
10:00 美術館にて,展覧会を観賞
      ・「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大阪画壇展」
      ・「第1回コレクション展」
12:30 京都市動物園到着後,随時昼食
      動物写生会
16:20 終了・解散

玄関ロビーの作品展示

画像1

本校の玄関ロビーには,作品を展示するための展示棚があります。
皆さんは気づいていますか?

図書館では,本校に寄贈していただいた作品を中心に所蔵作品約600点に中から,生徒たちに鑑賞してもらうため,定期的に作品の入れ替えを行っています。

今回のテーマは ”萌芽”。
ご覧の通り,ハヤブサの写生,牡丹が描かれた漆の作品,螺旋を施した陶の壺が展示されています。

それぞれの季節に合った作品をチョイスし,展示していますので,ぜひ鑑賞してください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/13 2年進路説明会(LHR)
7/16 1・2年保護者説明会(午前/1年 午後/2年)
1・2年学科模試
3年実技模試

新入生入学にあたって

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

ふるさと納税

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp