京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:108
総数:820365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 ピア清掃の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の清掃時間の様子です。6年生は2年生とピア清掃を行っており,どのクラスもスムーズに活動を進められるようになってきました。
ピア清掃だけでなく,異学年との交流で得られることは本当に多いと思います。これからも積極的に取り組んでいきましょうね!

6年生 「集団行動を大切にします」の取組み! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週までの健康・文化委員会主催の『十の宣言』の「集団行動を大切にします」の取組みを引き継ぎ,今週は生活環境委員会が中心となり取組みを進めてくれています。
どのクラスもみんなで声をかけ合いながら,メリハリのある学校生活を送ろうとがんばっています。

5年生 ピア清掃頑張っています!

毎週火曜日と木曜日は,1年生と一緒に清掃活動をしています。

ほうきの持ち方教えたり,一緒にゴミを拾ったりしています。
優しく,背の高さを合わせて声を掛ける姿はとてもあたたかく,1年生も嬉しそうに笑顔を見せてくれました。

教室に戻ってくると,
「緊張した〜!」
「話しかけたら,返事をしてくれた!よかった〜!」
「かわいかった!」
と話し,5年生も笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「メダカのたんじょう」その3

みんなが観察したメダカのたまごです。

観察を繰り返すうちに,
「これはだいたい生まれて5日くらいかな。」
「くるくると動いているから,もう明日には生まれるかも。」
と,何日目のたまごかを判断することができるようになりました。

5年生のみなさん,下の写真は,だいたい何日目のたまごだと思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「メダカのたんじょう」その2

メダカの観察中のできごとです・・・

「え!?メダカが飛び出した!うまれた!」
そんな声が聞こえてきました。
なんと,観察中にメダカがたまごからかえったのです!

「見ていたら,からを一瞬でやぶってとびだして行きました!」とその瞬間を目撃した生徒はみんなにも伝えてくれました。
とても貴重な瞬間をみることができました。

小さな小さな生命の誕生を実感し,みんなも感動している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「メダカのたんじょう」その1

理科では,メダカのたまごを観察し,メダカのたまごはどのように変化して子メダカになるのかを調べました。

今回は,双眼実体顕微鏡を使って観察をします。
はじめは使い方に苦戦していましたが,調節ねじをゆっくりと操作してピントを合わせることができました。

「目がある!」
「こっちのたまごは,泡みたいなものしかないよ。」
「ドクンドクンと何かが動いてる!」
と,時間が経つにつれてたまごの中で子メダカになることに気が付いていました。

また,生まれたばかりの子メダカは,はらの中にある養分を使って育つことを知り,生命をつなげるための工夫について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年生】高校出前授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
説明を聞いた後は,各教室で高校の先生の授業を受けました。レベルが高い内容,社会に関わる内容など内容が濃い時間になりましたが,充実感がある授業でした。

【9年生】高校出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ高校でも,学校によって校風や特徴は違います。これからオープンキャンパスや学校説明会がどんどん行われます。積極的に高校に行って,自分でそれぞれの高校の雰囲気を感じてほしいと思います。

【9年生】高校出前授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,9年生は高校出前授業を行いました。公立高校の先生,私立高校の先生にお越しいただき,公立高校,私立高校の入試についての話を聞きました。真剣に話を聞き,公立高校と私立高校の違いについて学びました。

6年生 クラスの係活動をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりにクラスの係活動の時間をゆったりと設けられ,七夕の飾りや願い事を書いた短冊なども作られていました。
短冊には「平和になりますように」「今年は夏祭りがおこなわれますように」「家族が仲よくいられますように」などといった心温まるようなものもありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 生徒会委員会
BS委員会
7/12 社会見学(4年:さすてな京都)
科学センター学習(7年)
7/13 3者懇談会1日目
7/14 3者懇談会2日目
7/15 3者懇談会3日目
健康安全日

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

7年生・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp