京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up3
昨日:10
総数:199617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

2年生 水泳学習

画像1画像2
体育「水あそび」の学習も,どんどん進んでいます。

子どもたちは元気いっぱいに,様々な技に挑戦しています。

いつも,ご準備ありがとうございます。

1年生 国語 としょかんとなかよし

画像1画像2
今日の国語の学習では,図書館に行って,読みたい本を見付けることがめあてでした。
司書の先生のおすすめの本の紹介を聴き,また自分で題名や表紙の絵から読みたい本を見つけることができていました。

2年生 生活科

画像1画像2
生活科で育てている野菜がどんどん収穫できています。

ここ数日の雨で野菜もグンと大きくなりました。

お家で美味しく戴いてくださいね。

2年生 国語の学習

画像1画像2
少し前ですが,スイミーの学習のまとめを行いました。

レオ=レオニさんの作品を読み,「お話のとびら」にまとめました。

「お話のとびら」には,あらすじや登場人物,主人公の特徴などをまとめています。

まとめでは,友だち同士で交流しました。

伝え方にも気を付けて発表できました。

授業の様子

画像1画像2画像3
2年生と5年生と6年生の授業の様子です。
2年生は漢字プリントに取り組んでいます。みんな集中して取り組んでいました。

5年生は不安な時はどうすればいいかについて学習しました。
相談することや体を動かすことなどみんなで対処法を考えることができました。

6年生の理科の授業では,植物の成長と水の関わりについて学習しました。水はどこを通っているのか,水はどこに行くのかなどについて考えることができました。

授業の様子

画像1画像2
2年生の授業の様子です。
教室で飼っているショウリョウバッタの観察をしました。
雨が降っていたので外での観察はできなかったですが,タブレットを使ってみんなよく観察できていました。

1年生 学級活動(1)雨の日のみんなあそびを考えよう 実践

画像1画像2
以前に話し合った「雨の日のみんなあそびを考えよう」で決まった遊びのうちから「イス取りゲーム」を楽しみました。みんなで話し合って考えたことを楽しく実践してくれていて,幸せな気持ちになりました。

1年生 生活 なつだとびだそう

画像1画像2画像3
中庭や運動場で,夏ならではの遊びの面白さや自然の不思議を探しに行きました。この日は中庭のオオバコを使って遊びました。また,芝生の感触を背中で確かめながら,夏の自然の不思議を感じることができました。

小中合同時授業研修会を行いました

 6月27日(月)5・6校時に小栗栖中学校の先生方が来校され,小中合同の授業研修会を行いました。どの学年の児童も暑さに負けず,一生懸命に学習している姿が見られました。学校統合に向けて,中学校の先生方に小学校の子どもたちのがんばっている様子を見ていただくことができました。
画像1
画像2

1年生 6月身体計測

画像1画像2画像3
6月の身体計測を行いました。
計測の前には,6歳臼歯の話を聞きました。
歯の磨き方についても学ぶことができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp