音楽「いろいろな木の実」
音楽の学習で,「いろいろな木の実」の曲に合わせて演奏をしました。子どもたちは,4拍子のリズムを意識して,ギロ・マラカス・クラベスの打楽器の演奏をしました。
【4年生】 2022-07-06 19:00 up!
2年 よい姿勢で!
1学期に学習する予定の漢字をすべて習いました。教室の後ろから見るとみんなの背筋がぴんと伸びてすばらしかったです。よい姿勢で学習し、どんどん力をつけてきた1学期です。
【2年生】 2022-07-06 18:10 up!
2年 台風にそなえて・・・
台風が来ているので、大切に育てているトマトが被害にあわないように教室前に動かしました。実がなってきているので、みんなで観察もしました。何センチくらい伸びたていたかな。
【2年生】 2022-07-06 18:10 up!
平和拡散プロジェクト〜調べ学習〜
修学旅行から戻り、学年集会で見てきたこと、感じてきたことを全体で共有しました。そこから、もっと知りたいことや調べたいと思ったことを大事にし、個別の課題に向かって調べ学習を進めています。
夏休みまでに「平和を拡散」する一人として、より知識を深めていってほしいと思っています。
【6年生】 2022-07-06 18:10 up!
6年 非行防止教室
6年生は、6月29日(水)に非行防止教室を行いました。京都府西京警察署のスクールサポーターの方に学校に来ていただき、それぞれのクラスで「やっていいこと」と「やってはいけないこと」の違いを考えました。正しい行動と正しい判断ができるようにしようというめあてで学習を進め,子どもたちは「当たり前のことを改めて考える機会になった。」と話し、「今は絶対犯罪なんてするはずがないと思うけど、いつまでもこの気持ちを忘れないようにして、正しい判断をしていきたい。」と学習を振り返っていました。
ご協力いただいた京都府西京警察署のSCの皆様,ありがとうございました。
【6年生】 2022-07-06 18:09 up!
1年生 算数科 「ひきざん」
ひき算の学習も終盤となってきました。「のこりはいくつ」では,あげたり,食べたりしたのこりの数はいくつなのかをブロックや絵を見て考えました。減ることを式で表すとひき算で表せることも学習しました。「ちがいはいくつ」では,ふたつのものの数のちがいはいくつなのかを自分の選んだ方法で考えました。ブロックを使う・図に描く・絵を使う。それぞれの考えを黒板にかいてみんなに説明をしていきました。考える方法は違っても,答えを求めることができ,その考えを式で表すと「のこりはいくつ」と同じようにひき算になるということもしっかりと覚えた1年生です。
【1年生】 2022-07-06 18:07 up!
3年あおぞら 理科「葉・くき・根」
金曜日,畑へ観察に出ました。
葉の形や色だけでなく,今回は「植物のからだのつくり」にも注目しました。
「くき」がどこなのか,わかったようです。
このあと,まわりに生えていた雑草を抜いて,「根」の観察もしました。
【あおぞら学級】 2022-07-04 10:46 up!
1年あおぞら 生活「さかせたいな わたしのはな」
あさがおのつるが背丈よりも上に伸びていて,思わず
「おっきい!」と声が出ました。
後ろの2年生の畑のナスの成長にも気づき,しばらく観察していました。
【あおぞら学級】 2022-07-04 10:45 up!
あおぞら 「もくもくと」そうじします。
3人で,協力していつもそうじをしています。
金曜日はほうきの動かし方の練習をするために,ぬらしてちぎった新聞紙を大きなゴミに見立てて掃いています。
黙々と。
友だちの様子をお互いに目でかくにんしながら,自分の役割にだまって取り組みます。
いつも教室がきれいです。これからもがんばりましょう。
【あおぞら学級】 2022-07-04 10:44 up!
社会「くらしと水」
今日の社会の学習では,これからの飲料水の使い方について考えました。初めに,自分たちができる節水について考えました。その中で,どうして節水をするのかをペアで話し合いました。子どもたちからは,「水をきれいにするのにお金がかかるから。」や「琵琶湖の水がなくなってしまうから。」などの意見が出て,節水がとても大切だということがわかりました。しかし,古い水道管を新しくするためには,水道代が必要になり,水道代が少ないと新しくすることができないという問題を知りました。そして,子どもたちはグループで,「節水」と「新しく水道管を作るための水道代」ではどちらが大切なのかを話し合いました。その中で,必要な時には水をしっかりと使い,節水できることはするなどの考えが出てきました。
【4年生】 2022-06-30 19:18 up!