京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:119
総数:922351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

かしのみ学級★かさしらべ

画像1画像2
 算数の時間に「かさしらべ」をしました。いろいろな容器を使って,水を入れてどちらが多いか直接比較しました。予想に反して水があふれると「おおー!」と歓声を上げ驚いていました。
 次の時間はリットルますを使って水のかさを量ります。暑い日にはぴったりの学習です。楽しんで学習しています。

習った漢字を使って,文を作ろう

画像1画像2
 国語の「漢字の広場」の学習で,3年生で習った漢字を使って文を作りました。主語と述語を大切にしながら,一つの文にたくさん漢字を使えるよう,一生懸命考えていました。

数をつくろう

画像1画像2
 算数の学習で,0から9までの数字を組み合わせて,数を作りました。位に気を付けながら読んだり,最大の数ができるように考えたりと,楽しく学習することができました。

2年 あじさい読書週間

 13日から「あじさい読書週間」が始まりました。
 15日にペア学年の5年生に読み聞かせをしてもらいました。2年生が好きそうな絵本を選んで,読んでくれました。
画像1
画像2
画像3

かしのみ学級★みずあそび

画像1画像2画像3
 かしのみ学級のみんなで水遊びをしました。
 天気も良く,暑いくらいの日で,子どもたちは朝から心待ちにしていました。水着に着替えて,準備体操・足洗い・腰洗い・シャワーをして,先生の約束を聞いてから水慣れをしました。膝下ほどの水位でしたが,どんじゃんけんをしたり,おにごっこをしたりと時間いっぱい楽しみました。
 来週からは水位が上がりいよいよ本格的に水遊びが始まります。安全に気を付けて,かしのみ学級や交流学級で水に親しみ,楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

5年 2年生に読み聞かせをしました〜

あじさい読書週間の取り組みの一環で,なかよしペア学年の2年生に

5年生が読み聞かせをしにいきました。

前の週から学校図書館で本を選び,朝読書の時間に読む練習をしてきましたが,

「ちゃんと読めるかなあ,」

と,緊張している子も多かったです。


しかし,終わってみると,

「2年生喜んでくれたで!」

と,嬉しそうに報告してくれました!

よかったね(*^-^*)


画像1
画像2

5年社会科「わたしたちのくらしと食料生産」

社会科の学習の様子です。

わたしたちが毎日食べているご飯。その材料となる食材は,いったいどこで作られたものなのでしょうか。

スーパーのちらしを見て調べてみました。


「高知県産のナスが見つかったよ!」

「愛知県では鯛がとれるんやね。」

「あ!群馬県産のキャベツがある!嬬恋村で収穫されたキャベツかも!」



と,みんなで話し合いながら協力して産地を調べました。


47都道府県制覇!とはいきませんでしたが,わたしたちの食生活は,

日本各地の様々なところでとれた農作物によって

支えられていることに気づくことができました!
画像1
画像2
画像3

2年 「水あそび」がはじまりました!

やっと,待ちに待ったプールに入ることができました!準備体操をした後,地獄のシャワーを浴びて,プールサイドに並びました。水慣れの低水位では,プールに入って歩いたり,走ったり,ジャンプしたりと,子どもたちは嬉しそうにはしゃいでいました。
画像1
画像2

ハッピーフレンドリー2

画像1
画像2
5年生のお客さんや先生にも楽しんでもらえたようで,子どもたちはまたお店屋さんをしたいと嬉しそうに話してしました!

2年 ハッピーフレンドりー

先週の8日に,ペア学年の5年生とハッピーフレンドリーをしました。
各クラスで出し物を考えて,楽しみました!
1組は「宝探し」,2組と4組は「ボーリング」,3組は「コイン落とし」,5組は「輪投げ」をしました。図工で作った「わっかでへんしん」をかぶって,お店屋さんをしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp