京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:46
総数:708006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 リレー大会

画像1
 先週,集会委員主催で,リレー大会が開催されました。

 5年生全員で活動することは久しぶりだったので,みんな前日からとても楽しみにしていました。

 次の友達にバトンを繋ぎ,協力しました。

「がんばれ!」
「もうちょっと!」
「次任せた!」

リレー大会は,大盛り上がり!!
とっても楽しい時間になりましたね!


画像2

3年 「こんなに工夫があふれている」

画像1
画像2
画像3
社会科の「商店のはたらき」という学習で,一週間の買い物調べアンケートを学級でとった結果,スーパーマーケットで買い物をしていることが多いことが分かりました。
そこで,お客さんが買い物しやすいようにスーパーマーケットではどのような工夫をしているのか,地域のスーパーに調べに行きました。
商品の並べ方・サービス・店員さんの様子,そして店員さんにインタビューすることも出来たので,大きな発見とともに枠に書ききれないほどの工夫を見つけることができました。
学習が終わる頃には,お家の人にガイドをしながら買い物ができるかもしれません。

3年 「ゴムの力で発射ー!!」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,ゴムののばし方を変えると,物の動きはどのように変わるのか,組み立てたプラモデルの車を使って実験しています。
ゴムを5cmのばし,そして10cm,15cmと長くのばしていくと・・・
車が進む距離と合わせて子ども達の反応も変わっていきました。
ゴムの本数を増やしたり,太いゴムで試したりと実験方法をかえていくことでも新たな気付きがありました。
次は風を送る強さで変わるのかの実験です。
さあどんな結果になるのでしょうか。

5年 計算大会

画像1
画像2
月曜日のぐんぐんタイムで付けてきた「計算力」を発揮する計算大会が行われました。一人ひとりが自分のめあてに向かって、全力で集中した5分間でした。これからも日々の積み重ねを大切にできるようになってほしいなと思います。

【3年生】商品はどこからくるのだろう?

画像1
社会科では,「商店のはたらき」を学習しています。スーパーのようなお店では,どのようにしてたくさんのお客さんが来てくれるようにしているのか,ということを単元の問題として取り組んでいます。
スーパーの商品の近くには,値段の他にも産地を表示していることを確認し,日本や世界の国のどこからきた商品なのかを,地図帳を使って調べました。
「京都よりも遠いところからきているものもあるね。」
「京都でとれたものもあるよ。」
「このレモンはアメリカからきているよ。」
調べたら,白地図にまとめました。いろいろなところから商品が運ばれてきているということをたしかめることができました。

【3年生】棒グラフをかいてみよう!

画像1
画像2
算数科では,「表とグラフ」を学習しています。今回は,棒グラフを自分で書く問題に取り組みました。
「表題はどんなふうにしたらいいかな。」
「1目もりをどれだけにしたらいいかな。」
「ぼうを書くときは定規を使おう。」
表をもとにグラフにする練習を積み重ねていきます。

【3年生】ぐんぐん計算大会!!

画像1
画像2
今日はぐんぐんタイムで継続して取り組んできた,計算の力を確かめる「ぐんぐん計算大会」でした。3年生では,わり算や九九などをすばやく解けるように練習してきました。
大会当日の今日,子どもたちは緊張や不安でいっぱいのようでした。
「ちゃんとできるかな。」
「時間以内にとけるように頑張りたい。」
それぞれの思いを胸に,集中して計算大会の問題に取り組めました。
暑い中,全力を出した子どもたち。結果が楽しみです。

4年生 教室も熱い!ギコギコトントンクリエイター!

画像1
画像2
図工の学習では、
ギコギコトントンクリエイターに取り組みました。

人生で初めてのこぎりを使う児童もいて、
ワクワクよりもドキドキの雰囲気を感じました。

使い方の学習をした後。
一人一人懸命にのこぎりで切っていきます。

初めはなかなかきれなかったのが、
だんだんとスピードもアップ!
小さい部品も何のその!?

安全に気を付けて取り組むことができました。

来週は、「トントン」です!!

4年生 教室も熱い!計算大会!

今年からぐんぐんタイムの時に
計算大会を取り組むこととなりました。

今日はその第1回目。

自分にできる問題数を決めて、
全員が100点を取れるように取り組みます。

開始と同時に全集中!!

100点はとれたでしょうか?
また第2回もがんばってほしいです。
画像1

1年 計算大会

本日のぐんぐんタイムは計算大会!

3分以内に30問の足し算の問題に取り組みました。

100点の人には賞状が渡されます!


今回で終わりではなく,次回の計算大会に向けて計算カードを頑張ったり,見直しを何度もしたり,繰り返し練習しましょう!

よく頑張りました!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp