京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up24
昨日:60
総数:429794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

休日参観

 たくさんのご参観,ありがとうございました。

 いつも通り,いや,いつも以上に子ども達は頑張っていました!
画像1
画像2

今日の給食 6月10日(金)

画像1
画像2
     胚芽米ごはん
     牛乳
     鶏肉のこはくあげ
     かみなりこんにゃく
     もやしの煮びたし

2年 体育 「水あそび」

 今日はワニあるきで顔を水につけたり,いるかになって水の中で伸びをしたりしました。来週からはプールの水が深くなり,ますます顔をつけることが多くなります。
 楽しい活動を通して水にもぐったり,浮いたりする練習をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

わかば学級「調べたことをポスターにまとめよう」

 4年生は「新山科浄水場」,5年生は「野菜の育て方」,6年生は「修学旅行」について調べたり,経験したりしたことをポスターにまとめて発表します。どんな発表になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「水あそび」

 今日もたくさん水あそびをしました。「かえる」「ワニあるき」「プールの底にタッチしながら進む」などいろいろな活動をして,水に入っている時間もだんだん長くなってきています。
 強い日差しのもと,たくさん水遊びをして疲れたと思います。ゆっくり休んでまた明日元気に学校に来てください。
画像1
画像2
画像3

Sun Light 3年生〜くるくるランド〜

画像1
画像2
ロイロノートを使って

図工の鑑賞をしました!

こまかいところまでよく見て

お友だちの作品の素敵をたくさん書いていました!

Sun Light 3年生〜時こくと時間〜

画像1
画像2
1分が60秒であることを学習した3年生。

ストップウォッチを使って

1分当てっこゲームをしました!

ピタリ賞とはいきませんが,なかなか体内時計が

正確でした!

グループでも10秒や30秒など

時間の当てっこを楽しみながら学習しました!

4年 算数 「1億をこえる数」

 今日の算数では,『大きな数のつくり方を調べよう。』というめあてで学習をしました。

 子ども達は一生懸命,数字を13個並べて13けた,または15個並べて15けたの一番小さい数や一番大きな数を考えました。
 「あっ,こうすればいいんや!」
 考え方がわかると,早く解けますね。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽 「歌声のひびきを感じ取ろう」

 音楽では,「歌のにじ」のリコーダーパートを練習しました。

 姿勢・息の量・タンギングに気を付けて吹きます。
 歌と合わせて,素晴らしい響きを感じ取れるようになれるかな。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「植物の発芽と成長」

 理科では,メダカの卵の観察をしてから,インゲンマメの実験観察を行いました。

 なんと,授業中にメダカの卵が孵化!!
 決定的瞬間は見られませんでしたが,卵の中にいる時からの変化を感じ取ることができました。

 そして先週から始まったインゲンマメの実験。日光有り無し,肥料有り無しで成長にどのように関係してくるのか調べています。
 「なんか,ちょっと日光なしの方が細いような・・・」「肥料ありの方が元気があると思う!」
 子ども達なりの表現で,現時点の植物の様子を書き留めました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 児童会あいさつ週間(〜15日)
7/12 わ246年フッ化物洗口
7/13 6年薬物乱用防止教室 完全下校13:20 個人懇談会
7/14 5年非行防止教室 完全下校13:20 個人懇談会
7/15 135年フッ化物洗口 完全下校13:20  個人懇談会
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp