京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:27
総数:348870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

第38回京都府小学生陸上競技交流大会

画像1
画像2
画像3
6月12日の日曜日に、5年生と6年生の児童(任意参加)が、標記大会のコンバインドのジャベリックボール投や走り幅跳び,100メートル走、そして男女混合リレーなどに参加しました。天候にも恵まれ、元気よく活躍してくれました。

第38回京都府小学生陸上競技交流大会の様子

画像1
画像2
画像3
走り幅跳びと女子100メートル走の様子です。

3年生 社会「わたしたちのまち」

校区地図を見て,地図上の知っている場所にしるしをつけています。代表的な場所の写真を地図に貼って,確認します。知っているところの数を数えながら興味を深め,関心をもっているようでした。
画像1
画像2
画像3

スポーツ大会できますように

画像1
画像2
 学級閉鎖でスポーツ大会の予定日にできなかった2年生と4年生が,本日授業参観として,再チャレンジしました。2年生の教室には,「天気になりますように」と願いを込めて,「てるてる坊主」がつるしてありました。「お日様によく見えるように」と外向きにつるしてあるものもあります。その願いが叶って,最高の天気の中で開催できました。

水泳学習にむけて「プール清掃」

画像1画像2
来週からいよいよ水泳学習がはじまります。5,6年生がみんなのために一生懸命プール清掃に励んでいます。管理用務員さんも朝から下掃除を丁寧にしていただきました。しっかりとコロナ対策をして楽しく元気に,水泳学習をしていきたいと思います。
安全管理についても,すでに教職員全員対象に「普通救命救急の理論と実技研修」をしました。また「令和4年度第三錦林小学校水泳学習安全管理マニュアル」を作成し研修もすましております。例えば,今年度の低・中・高学年の最低身長に合わせた水位の確認と運用方法,複数での監視・指導体制の在り方,水質など学習環境の基準,機械操作や薬品管理など共通理解と確認,各種役割分担,体制や担当割当などの計画を徹底しているところです。
 各ご家庭におかれましても,日々の健康観察,水泳学習連絡票(押印)など,ご協力をお願いいたします。

第1回校内授業研究会

「主体的に対話し思考を深める子どもの育成〜思考を支える基盤づくりを意識して〜」をテーマに今年度の国語研究がスタートしました。6年生が「三錦の現状やそれに対する考えをもとに,素敵な三錦提案書を書こう」ということで本時は「構成した内容について話し合い,提案したいことが読み手にとって納得できるものになるように,内容を見直そう。」というめあてで学習を展開しました。各自が,話し合いを通して,各自の提案書の内容を見直します。わかりやすく説得力のある提案文書になるようアドバイスをしあっています。今年度も京都女子大学の水戸部修治教授にご指導をいただきます。
画像1
画像2
画像3

6年生国語「GIGA端末を使って話し合い」

提案書を作成するために構成した内容を話し合います。当日休んでいた児童が,自宅からGIGA端末でアクセスをしてグループの話し合いに参加しています。全体の中の一部だけの活用ですが,教室の中で,違和感なく自然に話合いは進行し学習を深めています。
画像1
画像2

たんぽぽ学級「GIGA端末を使った図画工作」

画像1
GIGA端末を使って,描いてみたい絵の描き方をYouTubeの手本を参考に工夫をして描いています。ぼかすところどうするのか,白色を使って球体を表現する使い方など思い通りの仕上がりに満足そうでした。一人一人が自分のこだわりをすぐに手元で参考にして実現できる使い方がとても有効で効果的でした。

たんぽぽ学級図画工作「あじさい」

6月の花と言えばあじさいです。学校にも咲きはじめました。そして教室では,紫陽花の花を上手に咲かせていました。
画像1
画像2
画像3

2年生国語「たんぽぽんのちえ」

「たんぽぽんのちえ」の学習の後,せつめいする文しょうを読む学習で,「じゅんじょ,わけ」に気をつけて読みました。草花のちえについて書かれた本を読んで,「草花のちえカード」を読み合い,感想を伝えあっています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp