京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up103
昨日:89
総数:347970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

7月8日(金) 和装教育講座

画像1
画像2
画像3
和装教育講座として,浴衣の着付け体験をさせていただきました。
講師として百合姿きもの学院さんが来てくださりました。

コロナ渦の影響でなかなか浴衣や
着物を着る機会が減ってしまいましたが,
お祭りという機会じゃなくても,京都に住んでいるからこそ
ぜひ浴衣は着てほしいとお話ししてくださりました。

実際に着付け体験をさせていただくと
帯が上手に結べなかったりと苦戦していました。
ですが,講師の力を借りて
全員一人で浴衣を着ることができました。

浴衣を着た姿とっても素敵です。
いつもと違った雰囲気でいいですね。

第3回大原インターナショナルクラブハウスASA開催

大原インターナショナル・クラブハウスの
第3回目のASA(After School Activity)が
7月7日(木)に「七夕」をテーマに開催されました。

参加した学院生は24名。
左京区長の古瀬様をはじめ
区役所の方々、子どもはぐくみ局の主事など
たくさんの方々が見学に来て下さいました。

今回は、京大の中国人留学生二名をゲストに招き、
中国の七夕についてプレゼンテーションしていただきました。

まず、牽牛と織姫の故事や伝統文化を動画と写真で紹介。
旧暦の7月7日「中国のバレンタインデー」の
イメージが湧きました。

続いて、二人も小さい頃好きだったという遊び
「老鷹捉小鶏」を教えていただき、運動場に出て
学院生と保護者スタッフが一緒に挑戦。
母親(鶏)役の後ろにヒヨコ達が一列に繋がり、
鷹役の攻撃から身を守ろうとするのですが、
列が途切れないように逃げるのが大変。
とても盛り上がりました。

最後に、学院生一人ひとりの短冊の願い事の横に
留学生のお二人が中国語の訳を書き添えてくださいました。

留学生のお二人、
学院生達とたくさん遊んでくださり、
ありがとうございました!
またぜひクラブハウスにいらしてください。



画像1
画像2
画像3

7月8日(金) 中期ブロック シャッフル道徳

画像1画像2画像3
 今日は,中期ブロックの先生をシャッフルして道徳をしました。5年生は中西先生が「二人の旅人」という読み物を使って,考え方によって物の見え方まで変わってしまうことについての授業をしました。6年生は高木先生が,「宇宙箱舟」というテーマで,生命尊重について考える授業をしました。7年生は藤田先生が「自己表現」というテーマで,自分も相手も尊重した言葉遣いについて授業しました。
 授業に行く先生は少し緊張していましたが,学院生はいつもとは違う先生が来て新鮮な気持ちだったようです。今年度は年に数回,シャッフル道徳を行う予定です。次は何先生がどこのクラスに行くのかな?

7月7日(木) 七夕

 今日は七夕です。

 おやじの会の皆さんが、先週大きな笹を4本、花広場に用意してくださいました。

 児童生徒会が学院生に呼び掛け、一人一人が短冊に願い事を書きました。

  「戦争がなくなりますように」

  「コロナがおさまって、みんなが平和に過ごせますように」

  「夏季大会で全市大会に出場できますように」

  「いつか猫をもう一匹もらえますように」

  「秋季テストで社会の点数が85点以上でありますように」

  「中国に行けますように。コロナがなくなりますように」
 
  「学校の先生になれますように」……  などなど

 願い事はいろいろですが、全部 叶いますように!

 今年の七夕は、梅雨が明けて晴天です。

 今夜は 天の川が見られそうですね。
画像1
画像2

合同球技大会

画像1画像2画像3
先週、7月1日(金)
島津アリーナ京都にて、
育成学級合同球技大会が開催されました。
本校も岡崎中学校と
合同チームで参加。
3試合を全力でプレーしました。

みんなでパスをつなぐバレーボール。
声を掛け合い、
フォローし合ってパスをつなぎ、
決まったときには
みんなで大喜び!

楽しいひとときでした。


6月25日(土) 第15回オオムラサキ放蝶会 開催! 3

さて、いよいよ学校に戻って
蝶を放すときです。

グラウンドで守る会の方に説明していただき、
全員が大切に紙に包まれた
オオムラサキを手にします。

そして合図でめいめいが紙を広げると
大空めがけてオオムラサキが飛び立ちました。

遠くまで元気に飛んでいってくれるのでしょうか。

名残惜しいのか、
お姉ちゃんと一緒に参加していた赤ちゃんの肩に
1頭がとまると、
みんなかけよって見ています。

さて、この日は、
京都新聞社とNHKが取材に来られていて、
学院生にインタビューして下さいました。

この様子はその夜18:05からの
NHK総合「ほっと関西サタデー」で
紹介されました。

もし見逃したという方は
学校にご連絡いただきましたら、
録画したDVDをお貸しすることができます。

今年も、たくさんの皆様に
ご協力いただき、大成功に終わりました。
ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

6月25日(土) 第15回オオムラサキ放蝶会 開催!2

続いて、高野川の岸に
10年ほど前に学院生が苗木を植えた
ドングリ林に移動。
説明を聞きながら観察します。
残念ながら、朝の下見でオオスズメバチが確認されたので、
遠くからの見学となりました。

田んぼのあぜ道に腰掛けて、
のどかな風景です。
前日の雨はすっかりやみました。
画像1
画像2
画像3

6月25日(土)第15回オオムラサキ放蝶会 開催! 1

オオムラサキ放蝶会が
6月25日(土)に開催されました。

地元、大原里づくりトライアングル
大原のオオムラサキを守る会
京都市北部農業振興センターのみなさん、
そして京都大原学院が
協力して毎年実施、
今年で15回目を迎えました。

初冬に学院生が地域で幼虫を調査・収集するところから始まり、
その幼虫を守る会の方の世話で網室で飼育、
春には生育状況を観察します。
そして、初夏の放蝶会で
羽に認識のための記号を書いて
大空に放します。

飛び入りで三千院の御門主も
作業着姿になって参加して下さった今年の会は
30名を超える学院生の参加で
大賑わいとなりました。

まずは学院のグラウンドでの開会セレモニー。
続いて飼育網室へ移動して
チョウの観察と説明をうけます。
そして網室に入って幼虫やさなぎ、
そして成虫となったオオムラサキを観察。
みんなの口から
「ああっ」とか「おおっ」という
感嘆の声が上がります。


画像1
画像2
画像3

7月5日(火) 児童生徒総会

画像1画像2画像3
本日、5〜9年生は体育館にて児童生徒総会を行いました。

真剣に、活発な話合いが行われていました。

8年生 生き方探求・チャレンジ体験

6月27日(月)〜7月1日(金)の5日間にかけて
体験させていただいた
チャレンジ体験が終了しました。
チャレンジ体験にご協力いただきました
事業所の皆さま
本当にありがとうございました。

この5日間で事業所だからこそ学べることを
たくさん学んだことだと思います。
事後活動として,各事業所宛てにお礼状を書いたり,
体験して学んだことを発表するために
パワーポイントを作成したりします。

8年生の皆さん,本当にお疲れ様でした!
次は事後活動頑張ってください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp