![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:97 総数:592746 |
図書かんに行こう【2年生】
毎週水曜日の5時間目は,学校図書館に行っています。最近は蒸し暑い日が続いていますが,昼休みに外で思いっきり遊んだ後に,涼しい学校図書館で本を読むことができる毎週水曜日の5時間目を子どもたちはとても楽しみにしています。今日は,図書館司書の先生に慰霊の日の話をしていただきました。当時の沖縄の2年生の子が書いた詩を紹介してもらい,そのあと当時1年生のあさどさんという子が書いた詩をもとに「いいから いいから」の作者でもある長谷川さんが書かれた「へいわってすてきだね」という本を読み聞かせしていただきました。
![]() ![]() 水あそび【2年生】![]() ![]() ![]() ごちそうパーティーはじめよう! 【1年生】![]() ![]() 【5年生】裁縫の学習![]() ![]() ![]() 岩倉のみりょく
この岩倉を変えていくべきなのか,残していくべきなのかを考えました。
「変えていかなければ,時代に乗り遅れてしまう」「高層マンションができてしまうと,比叡山が見えなくなってしまう」「岩倉のみりょくである自然を守らなければならない」などの意見が出ました。 さて,岩倉に住む私たちは,どうすべきなのでしょうか? ![]() 理科だより6年「気孔の観察」
前の時間に,植物の葉から水蒸気が出ていることを確かめました。
では,葉のどこから,水蒸気が出ているのでしょうか。 顕微鏡を使って葉の裏側の表皮を観察しました。 水蒸気を出す「気孔」と呼ばれる穴がたくさん開いている様子を観察することができました。 葉の裏側の薄皮をはがすのは,ちょっとむずかしいのですが,みんな,結構上手に薄皮をはがしていました。 ![]() ![]() 理科だより5年「種子の養分」
種子は,水と空気と適温だけで発芽します。
発芽のための養分は,種子の中にあるのでしょうか。 ヨウ素液を使って,種子の中に含まれる養分を調べました。 ヨウ素液はデンプンと反応して,ヨウ素デンプン反応を起こします。 反応が起こった所は,青むらさき色になります。 みんな,種子の切り口が,青むらさき色になるのを興味いっぱいで観察していました。 ![]() ![]() ![]() ごちそうパーティ!
図画工作科の時間に,粘土を使ってごちそうを作りました。カレーやお寿司,パフェ,ケーキなど思い思いのごちそうを作り,紙皿や紙コップなどに盛りつけていきました。「たこ焼きを作った!」と粘土をくるくるとまわしている人もいました。おなかが空いてくるくらい,本物みたいに作っていました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】歴史の学習
縄文時代と弥生時代どちらの時代の方がいいか話し合っています。暮らしの安定や争いなどどちらの時代にも,メリットとデメリットがあるようですね。
![]() 書写「枕草子」![]() 初めはえんぴつで練習し,本番はペンで書きました。本番は緊張しているようでしたが,集中してていねいに字を書き上げることができました。 |
|