京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:9
総数:392145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
形,色,もよう
などを工夫して
ふしぎなたまごを描きました。


たまごが割れたら,
どんなものが出てくるのかな。


想像を膨らませて描きました。

プールに入れなかったので…

画像1
画像2
水温が低くて
プールに入れなかったため
体育館で
体ほぐしの運動をしました。


フラフープを使って,
みんなで楽しく体を動かしました。

じんとりあそび

画像1
画像2
 雨で水遊びが中止になってしまいましたが,体育館にて1・2組合同でじんとりあそびをしました。1組対2組で対戦し,「どんじゃんけんほい!」とクラスの垣根を越えて仲良く楽しむ姿が見られました。

北野天満宮の宮司さんに聞いてみよう

 今日の総合的な学習の時間では,北野天満宮の宮司さんをお招きし,北野天満宮でどのようにホタルをお世話しているのかについて,教えてもらいました。ホタルが住むために必要な環境や,その環境を守るために必要なことを学びました。最後には,折り紙を使ってホタルの折り方を教えてもらい,一緒に折りました。今日学んだことを,学校での取組にも活かしていきたいです。
画像1画像2

マリーゴールドとひまわり

画像1
 今日は,みんなで育てているマリーゴールドとひまわりの様子を観察しました。アサガオに続き,芽がいくつか出ており,みんな嬉しそうな表情でした。
 「さわったらふわふわしてる!」「葉っぱの形が全然違う!」と,細かいところまでよく見ることができていました。

タブレットさん,こんにちは!

画像1
画像2
 今日は入学以来初めて,一人一台のタブレットを使いました。本格的に学習に使う前に,まずはログインの仕方やタブレットの扱い方について学習しました。
 パスワードやIDには英語やたくさんの数字もありますが,みんな上手にキーボードを打つことができていました。これから使う機会を増やし,もっと慣れていってほしいと思います。

電気のはたらき (4年)

画像1
画像2
画像3
 理科では,電気のはたらきを学習しています。ハンディ―ファンを作り,電流とファンの向きの関係や乾電池のつなぎ方などについて,みんなじっかり自分の考えをもちながら,実験を進めています。

ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1
画像2
画像3
今日の生活科では,育て始めた稲・きゅうり・とうもろこし・さつまいも・ミニトマトを見てまわりました。

それぞれの場所で
「藻が浮いてるからとらなきゃ。」
「雑草が生えてきている。みんなで抜こう。」
「芽が出てきた!」
と,たくさん発見していました。

ミニトマトは,自分のミニトマトをじっくり観察しました。
黄色い可愛い花が咲いている子もいて,これからの育ちを楽しみにしている様子でした。

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
チームで作戦を立てたり
合図を決めたり
ゲームでたくさん点が取れるよう
工夫して取り組んでいます。


子どもたちは汗を流しながら
がんばっています。

ミニトマトの観察

画像1
画像2
画像3
ミニトマトに花が咲きました。


実のようなものが
顔をのぞかせているものもあります。


これからが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 学校安全日 銀行口座振替日 委員会活動 食の指導(3−3) サマーチャレンジ作品展(〜15日)
7/12 個人懇談会 14:15下校(〜15日)
7/13 保健の日 フッ化物洗口 頭髪検査
7/14 ALT来校
7/15 SC来校

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp