![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:57 総数:954625 |
5年 総合「お米マイスターになろう 塩水選」 その2
卵が浮くぐらいの濃度の塩水に入れて,沈んだ種もみがよい種もみです。
子ども達は,卵が浮いただけでも驚き,沈む種もみがいくつもあったことにさらに驚いていました。 この後,シャーレや苗床で苗を育てていきます。芽が出てくるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 5年 総合「お米マイスターになろう 塩水選」 その1
今年度も地域の方々・PTAの方々にお世話になり,田植えや稲刈りの体験をさせていただきます。
そこで,子ども達は苗をどのようにして作るのかについて調べました。 「お米って,白米をまいたら土から芽が出るのですか?」 「お米の種ってありますか?」 そんな疑問を解決するためにGIGA端末を使って調べたところ,塩水選を行い良い種もみを選ぶということがわかりました。 そこで早速クラスでしてみました。 ![]() ![]() ![]() 4年 高とび![]() ![]() 助走やふみきりの足,腕のふり上げなどを意識して 取り組みました。 友だちと声をかけあいながら,記録更新を 目指してどんどん挑戦していました。 【6年】科学センター学習 1![]() ![]() ![]() 6年生は科学センターで、生物・化学・物理の3つの講座に分かれて学習しました。 生物の講座は「調べなくっチャ」。 普段よく飲むお茶について調べます。色々なお茶に紫外線をあててみたり、生のお茶の葉の葉脈を染めて観察したり……。 「カフェイン」ってどんな成分? おいしく飲んでいたお茶の秘密が見えてきました!! 【6年】科学センター学習 2![]() ![]() ![]() 化学の講座は「液体Xのヒミツ」。 水のように見えて水とは違う?表面張力の違いや沸騰の温度の違いを調べたり、液体Xの作り方を知ってびっくりしたりしました。液体Xはパン作りと関係が?! できた液体Xは初めての作業「蒸留」で取り出しました。 液体Xが何だったかは、参加した6年生に聞いてみてください。 【6年】科学センター学習 3![]() ![]() ![]() 物理の講座は「なみなみならぬ波の科学」。 水槽を使って波の伝わり方を調べたり、センサーを使って赤外線が伝わるか伝わらないかを調べたりしました。 波は水が生み出すだけではない?でも性質は似ている? 身近な電磁波を活用し,ラジコンカーを操作する実験もしました。 身近に使われている様々な「波」に気づくことができました。 【6年】学級会
学級会をしました。議題は「ハッピーフレンドリー」についてです。ペア学年の1年生が楽しんでくれる内容をみんなで考えました。
![]() ![]() 1年生 算数 いくつといくつ![]() ![]() ![]() 1年生 体育 折り返しリレー![]() ![]() ![]() 友達と協力して楽しみながら,コーンの間をジグザグに走ります。どんな走り方をすると早くゴールできるのかを考えながら,運動していました。 待っている間も,友達を応援する姿が見られました。 かしのみ学級★学校たんけん1年生![]() ![]() 交流学級の友だちに合うのは久しぶりでしたが,「〇〇さん!こっちだよ!!」と名前を呼んでもらい仲良く探検できました。 校内の多くの教職員の方にも声をかけていただき,元気に挨拶することができました。これからも,一緒に楽しく学習してほしいと思います。 |
|