京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:78
総数:233638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

土曜学習(プログラミング教室)

画像1
画像2
画像3
 3年生から6年生を対象にプログラミング教室を行いました。
 3年生は,スクラッチを使い,キャラクターを動かす活動を行いました。自分が作ったキャラクターが思ったように動かない時には,キャラクターの大きさを変更したり,動きを付け加えたりと試行錯誤していました。そして,意図した通りの動きができた時には,「見て,見て。」と友だちに嬉しそうに紹介する姿が見られました。
 4年生以上は,同じスクラッチを使い,さらに発展的なゲームを作りました。ステージを2つ,3つと付け加えたり,キャラクターの数を増やしてより複雑なルールを考えたりと,集中して取り組んでいました。また,出来たゲームを友だちに見せたり,「そのやり方教えて。」と教え合ったりして,「よりよいものを作りたい」と時間まで何度もプログラムを作り変えていました。
 次のプログラミング教室でも,自分の考えた動きに近づけるように何度も挑戦してほしいと思います。

消し跡から美しい模様を(5年)

 図画工作科『消してかく』では,画用紙全体をコンテで塗りつぶしてから,消しゴムで消しながら模様をつくっていく活動を行いました。消しゴムの消し跡からは,ぼんやり光のような優しい模様が浮かび上がってきました。直線や曲線などを使い分けながら,思い思いの美しい模様をつくることができました。
画像1
画像2
画像3

星に願いを(5年)

7月7日はポニーテールの日でもありますが,日本の五節句の1つの七夕です。『7月7日七夕の夜は天の川を隔てて彦星と織姫が 一年に1度だけ逢うことを許された夜...』というお話が中国から伝わり,今もなお日本で伝説として語りつがれています。七夕の笹飾りは江戸時代になって,無病息災や商売繁盛,技芸の上達などを願う飾りを笹竹につける風習が庶民に広まったそうです。そんな伝説やお話にあやかり,5年生でも星に願いを込めて,笹飾りを作りました。みんな思い思いの願いを短冊に記入し,笹竹に短冊をつけていました。みんなの願いが叶うといいですね。
画像1
画像2
画像3

レオ=レオニさんのお話をしょうかいしよう(2年)

国語科の「スイミー」の学習の続きで,スイミーの作者であるレオレオニさんの書かれた本を1冊選んで紹介する文章を書きました。
自分で選んだ本のあらすじを書くことに苦戦しながらも,グループの友だちと協力しながら書いていました。
「おうちの人に教えてあげたいな。」
「6年生にも聞いてほしいな。」など紹介したい相手のことを思いながら書いていました。
画像1画像2

まちをたんけん大はっけん!(2年)

生活科の「まちたんけん」で見つけた,自分のお気に入りの町のことを隣のクラスの人に紹介をしました。隣のクラスの人と紹介し合いましたが,「いつもと違う雰囲気で緊張する。」と言いながらも楽しそうに発表をしていました。何も言わなくても,発表が終わると「質問はありますか?」と聞いたり,「感想を言っていいですか?」と聞いていたり,話し合いが活発になっていました。
画像1画像2画像3

絵の具を使って(2年)

画像1画像2画像3
はじめての絵の具の学習です。わくわくしながら絵の具をパレットに出していきました。お水を加えながら,いろいろな濃さの絵の具を作ってみました。塗ってみるととてもきれいで,みんな夢中になって「絵描きさんになった気分だな」と楽しんで色を塗っていました。

すきな場面の絵を描こう(2年)

画像1画像2
国語で学習している「レオ=レオニさん」の本が大好きな子ども達です。図画工作の時間に,お気に入りの場面の絵を描きました。レオ=レオニさんのお話は,どれも魅力的で,たくさんの本を読んだので,どの本で描こうか,どのページを描こうか選ぶことも楽しかったようです。次の時間は,絵の具の学習で,色を塗ります。楽しみにしています。

『心にブレーキ』を大切に(5年)

 5日(火)の5校時に道徳の授業として,京都府警に勤めておられた方に来ていただき,『社会のルール』についてお話していただきました。当日の朝に,『今日の5時間目に上京警察署の方が来られるよ』というと,みんなとても驚いた様子でした。ドキドキしながら,5校時を待っていたようでした。授業では,決まりやルールを守ることの大切さや身近な暴力が犯罪につながること,いじめや万引きの現場に立ち合ってしまったときの正しい行動の仕方について話し合いました。いけないとわかっていてもしてしまうことないように,やって良いことと良くないことの正しい判断について,改めてふり返ることのできる時間となったようでした。授業の最後には『心にブレーキ』4原則をみんなで確認しました。
画像1
画像2

ぺったんコロコロ (1年)

画像1画像2画像3
 図画工作科「ぺったんコロコロ」の学習で,絵の具を使って,グループで作品を作りました。ローラーに絵の具を付けて転がしたり,手形を付けたりして,いろいろな模様や形作りを楽しみ,最後にクレパスで絵を描き足し,「虹の世界」や「恐竜時代」など,楽しい絵が完成しました。できた後は,みんなで作品を紹介し合って,友だちの作品のよいところを伝え合いました。

総合みらい「わたしと伝統文化」3(6年)

 学習の最後には,質問タイムをとっていただきました。今回の体験を通してどのようなことを考えたのか,また聞かせてください。交流しながら深めていきましょう。
 藤蔭先生,今日は貴重な体験やお話をありがとうございました。弟子入り体験でもお世話になります。よろしくお願いします。伝統文化の真髄とは何なのか・・・みんなの考えを聞くのが楽しみです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp