![]() |
最新更新日:2023/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:69354 |
高等学校等就学支援金等のご案内
7月8日
本日、「高等学校等就学支援金」(以下、就学支援金)に関する書類を担任より配布いたします。 就学支援金申請書類(ピンク色の用紙)は、受給の有無に関わらず、すべてのご家庭からのご提出が必要となりますので、期日までにご提出をお願いいたします。 併せて、「京都府奨学のための給付金」(以下、給付金)に関する案内も同封しております。給付金は、授業料以外の教育費を支援する返還不要の給付金支給制度で、基準日現在支給要件のすべてを満たす世帯が対象となります。 なお、コロナ禍の影響等により家計が急変(定年退職は除く)した場合も、通常の給付金制度と条件は異なりますが、給付金の対象となる場合がございます。同封の「京都府奨学のための給付金 対象確認シート(家計急変の対象となることの確認)」にてご確認をお願いいたします。申請を希望される場合は申請書をお渡しいたしますので、事務室 松本(TEL:075-841-1240.受付時間10:30〜17:30)までお問い合せください。 七夕の夜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、7月7日は七夕ですが、それに合わせて生徒有志でポスターなどを作ってくれました。 夜間に授業があるので、本校では理科の授業などで七夕について話題になったり、関連した恒星を観測したりすることがあります。 この恒星というのは、織姫星である、こと座のベガと彦星である、わし座のアルタイルのことです。この2つの星に、はくちょう座のデネブを加えて、夏の大三角といい、京都市内でも地域によっては肉眼で観測できる明るい星です。 諸説あるようですが、旧暦の七夕の日には、月の形が半月で、まるで「月の舟」のようになっていて、その舟に乗って天の川を越えたというのが七夕の物語だそうです。「月の舟」については万葉集の中でも詠まれているようで、橋を渡って会いに行ったという中国からの伝承に対して、日本で考えられた独自の表現なのかなと思います。 さて、本校では明日が1学期期末考査の最終日です。就職や進学の際に重要になってくる考査なので、最後まで頑張ってほしいと思います。 親と先生の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2022年度西京高等学校定時制の会〜子どもと共に歩む親と先生の会〜総会を行いました。この会は、平成20年の4月に本校生徒の保護者と教職員で立ち上げた会です。 前年度事業報告では、体育祭や文化祭などで例年では保護者や兄弟の方々にも参加していただいていたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにやむを得ず、参加をご遠慮頂いたことや卒業式のコサージュ作製をしていただいたという報告がありました。 本年度事業計画では、昨年度できなかったこともあるので、何とか体育祭・文化祭にご家庭からも参加していただければという話をしていました。 本年度の体育祭は9月29日(雨天順延)、文化祭は11月10、11日開催の予定です。その時の状況にもよりますが、参加の案内が送れればと思っています。 台風4号の接近について
7月4日(月)
現在の気象庁の予報では、明日5日(火)に京都市上空を台風4号が通過する見込みです。 電車やバスなど、公共交通機関の遅延・運休も考えられます。余裕を持って登校し、期末考査を受験できるよう、十分に準備して下さい。 校内研修(公開授業週間)について
6月23日
今週は,本年度1回目の校内研修として,教員間で授業を見合って,生徒の力が付けられているかを話し合う公開授業週間を行っています。 本年度は,「わかる」を実感させることと思考力・判断力・表現力を伸ばすことをテーマに校内研修を行っています。 写真は,総合的な探究の時間「総合探求」と日本史,英語の授業風景です。日本史では,明治維新後の国会開設までの政治運動の授業でした。この3年生は,成人年齢が18歳に引き上げられて,ちょうど7月10日に参議院選挙を迎えるので,政治や国会について,明治初期の様々な人の考えなどにも触れてよい学びができたのではないかと思います。また,総合的な探究の時間では,明日,研究授業が行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 衣笠丼でエネルギー補給![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は,定時制課程の給食について紹介します。 定時制では,アルバイトなど日中に労働をしてから夜間に学んでいる人がいます。そのような生徒のためにも給食は,学ぶためのエネルギー補給として大事な存在となっています。 本日の給食は,衣笠丼とサツマイモの天ぷらなどでした。衣笠丼は,他県では,きつね丼と呼ばれているそうですが,京都では衣笠丼と呼んでいます。 写真にある牛乳パックですが,皆さんは小学校・中学校の給食では牛乳は紙パックでしたか。それとも瓶でしたか。筆者は,中学校では給食はなかったのですが,小学校では牛乳瓶でした。給食当番で牛乳当番になると,2人で牛乳瓶を運んでいたことを思い出します。現在はほとんどの学校給食で,牛乳は紙パックになりました。 本校では,この紙パックを飲んだ後に洗ってから回収することで,“メグレット”というトイレットペーパーとしてリサイクルしています。 今日も美味しく給食を頂いて,授業など頑張っています。 バレーボール部第44回春季大会兼第49回全国大会京都府予選
6月19日(日)
男子バレーボール部が第44回春季大会兼第49回全国大会京都府予選に参加しました。京都奏和高校との対戦では,19-25,25-19,25-19のフルセットでの接戦の結果,勝つことができました。しかし,桃山高校との対戦では,20-25,7-25と悔しくも負けてしまいました。そして,結果は第2位。メンバーが6名揃わず,練習も思うようにできていませんでしたが,参加メンバーは力を合わせ,ひとりひとりが一生懸命戦いました。この試合は今後の練習の糧になると思います。次は近畿大会京都府予選に向けて,頑張ります! ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生Bコースの科学と人間生活の授業で,地学分野で学習する太陽系の天体と宇宙の構造についての理解を深めました。 太陽系の惑星や星座について,夜に授業があるという定時制ならではの環境を利用し,観測して学ぶことができます。今回はその導入として,「mitaka」というフリーソフトを活用して,例えば夜空に見える天の川は銀河の中心方向を見ているのだということを,地球からの視点だけでなく宇宙空間の俯瞰的な視点から見ることで学習できました。この単元の学習後,学校からの帰り道など夜空を見上げた時に,宇宙について考えることができるようになっていればいいなと思います。 この科学と人間生活では,今後も身近な科学現象などを題材として,理科の原理や面白さなどを学んでいこうと思います。 いごこちかふぇ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の取組,いごこちかふぇでは,NPOのD×Pの方に運営してもらい,休み時間や放課後に生徒が過ごす場所を提供しています。生徒は,いごこちかふぇに行って,D×Pの方とお話しをするだけでなく,職場体験に繋いでくださったこともありました。 在校生にとって,癒しの空間の1つになっているのではないかと思います。 今回,「本校が閉制するという情報発信にインスタグラムも活用しています。」ということをD×Pの方にお伝えすると,何らかの形で協力できればと温かいお言葉をくださいました。また,SNSなどでも連携した取り組みをしていこうと思います。 3年生人権学習![]() ![]() ![]() ![]() 3年生人権学習〜就職面接にみられる差別について考えよう〜が大講義室で行われました。 担任の先生方が面接官役と受験生役になり,模擬面接を行いました。先生が実演することで実際の面接を具体的にイメージすることができました。模擬面接の中で「答えたくない」「聞いてはいけない」と気になった質問を考えた後,映像を通して,公正な採用選考の基本を学びました。この学習を通して,今後の就職試験や卒業後の社会生活の中で,差別する側にならないこと,他者を尊重する態度を育成していってほしいと思います。 |
|