![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:85 総数:522252 |
1年福祉体験学習
6月8日(金)、1年生は福祉体験学習に取り組みました。今日は、外部講師として、ご自身も視覚障害者である「松永信也(まつなが のぶや)」さんに来ていただきました。松永さんには、ほぼ毎年(一昨年はコロナ感染拡大のため中止しました)お話と体験活動のために来ていただいています。松永さんにお世話にり、今年で18年目になります。2・3時間目は、1年生全員が会議室で、視覚障害についてのお話をしていただきました。毎年生徒たちには、「苦労することはあるけれども不幸とは思わないと」前向きに語りかけてくださっています。
続いて2時間目からは、1年生各学級1時間ずつ時間を取り、“点字”についての学習に取り組みました。点字は指の先で触って“読む”文字です、手で触ってわかるように、ぼこっと盛り上がっています。一番多くて点が6つ、その点の組み合わせで“点字”は作られていています。講師の先生から“点字”についての基本をわかりやすく教えていただき、あとは実践練習。自分の名前を点字で書いたり、ちょっとした文章をつくることもができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生球技大会
7月7日(木)3・4時間目、昨日の2年生につづき、1年生の球技大会を行いました。女子は体育館、男子はグラウンドとに分かれ、それぞれドッジボールをしました。まずはグラウンドで、体育委員を中心に開会式を行いました。委員の開会式進行や説明は堂に入ったもの。ゲームについても、男女とも整然と行われていました。
中学校に入学して3か月。4月初めの登校日の頃の幼さを思うと、とても中学生らしく立派な姿で、成長の様子が見て取れました。1年生にとって有意義な行事がまた一つ増えたと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生球技大会
7月6日(水)3・4時間目、体育館で2年生の球技大会を実施しました。男女合同でチームをつくり、クラス対抗戦を行いました。2年生の試合は、3段攻撃でラリーを続けたり、セッターが上げたボールをしっかりアタッカーがスパイクを決める等、球技大会とは思えないレベルのものでした。応援にも力が入り、得点を決めるたびに歓声が上がる等、学級の団結力も増したと思います。梅雨らしい蒸し暑い天気の中でしたが、良い取り組みとなりました。
なお、1年生球技大会は明日7日(木)3・4時間目の予定です。3年生は昨日実施予定でしたが、雨天のためソフトボールができず、来週12日(火)に延期となりました。両学年の様子は、ホームページでお知らせします。 ![]() ![]() ![]() 男子ソフトテニス部 夏季大会個人戦ブロック予選
7月2日(土)桂中学校で,男子ソフトテニス個人戦ブロック予選が行われました。本校からは,2年生のペアと3年生のペアが出場しました。
試合は炎天下の中で,とてもハードなコンディションでしたが,それぞれの選手はベストを尽くしていました。 ゲーム展開によってはデュースの連続があり,洛西中ペアも相手中学校ペアも互いに一歩も引かない持久戦が展開されたゲームもありました。 暑さとゲームの駆け引きの中で,体力・技術・精神力を発揮することができたことは,今後の成長につながります。 ![]() ![]() ![]() 2年防煙教室
7月4日(月)5・6時間目,体育館で2年生対象の「防煙教室」を実施しました。
成長・発育の重要な時期にある中学生にとって,喫煙は心身への大きなリスクになります。タバコの害や体への影響といった健康被害に関する正しい知識を学ぶことで,未成年期の吸い始めの防止につながればという思いもあり,毎年本校でもこの取組を行っています。 今日は,NPO法人京都禁煙推進研究会の会員であるお医者さん,洛西子どもはぐくみ室の職員の方,看護学校の学生さんにもお越しいただきました。前半はお医者さんからの講義,後半には体験コーナーでの活動,そして最後にまとめをするという流れで授業が行われました。 以前、「洛西ニュータウンは成人の喫煙率が高めなので,中学生にタバコのリスクについてしっかり伝えたい」と聞いたことがあります。おうちでも,子どもたちから今日の防煙教室のことを話題にしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生・学習確認プログラム
7月4日(月)2〜4時間目・5日(火)3〜4時間目、2年生は今年度1回目の学習確認プログラムに取り組みます。これは、京都市の小学校(ジョイントプラグラム)3年生から中学校(学習確認プログラム)3年生の児童・生徒が、学習の定着状況の確認をテスト形式で行うものです。今日を含む前後数日で、京都市の中学2年生が同じ問題に取り組みます。写真は2時間目の国語の様子です。今回は、国語も聞取りのテストがあり、みんな真剣に取り組んでいました。今日の3・4時間目に社会・数学、明日の3・4時間目に理科・英語、合計5科目のテストがあります。
このテストには予習シートと復習シートがついています。家庭学習としても活用してください。結果は約1か月後に返却されます。中学1年からの推移もわかるので、自分のがんばり度も振り返ってください。 今後の学習確認プログラムは、1・2年生は10月・1月のあと2回、3年生は10月のあと1回を予定しています。みなさん、がんばって下さいね。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災想定)
7月1日(金)6時間目,避難訓練を行いました。今回は「南校舎2階理科室から煙が上がった」との想定で,教室での初期対応とグランドへの避難行動について訓練を行いました。昨年は,雨天のためグランドへの避難を行わず,教室で安全学活に取り組みました。久しぶりのグランド移動でしたが,中学校入学後はじめて訓練に取り組み1年生も含め,思った以上に早くグランドに出て来ることができました。人員点呼確認後,各学級に戻り,放送による校長先生のお話,担任の先生からの事後指導を受け,避難訓練を終えました。
![]() ![]() ![]() |
|