![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:54 総数:282386 |
前期課程3組 7月のカレンダー![]() ![]() ![]() 1人一つずつ花火を作り、周りに夏にちなむものを折り紙で制作しました。 花火に光が差すととてもきれいです。 1・2年 京都水族館その4![]() ![]() ![]() 少しの時間ですが、遊具で思いっきり遊びました。 前期課程3組 七夕![]() ![]() ![]() 無事、七夕は、晴れの夜空を迎えました。 生徒たちの願いが叶うのではないかと思う夜でした。 8日には、3組の子どもたちが手際よく落ちた葉をはき、いつもの廊下に戻しました。 1・2年 京都水族館その3![]() ![]() ![]() 館内をよく見ると正解が分かるような少し難しい問題でしたが、全ての問題を正解したグループもありました。 1・2年 京都水族館その2![]() ![]() ![]() その後、みんなでイルカショーを見ました。 前で見ると水しぶきがかかるので、レインコートを着ることに。 ここでも2年生が周りを見て上級生としての行動をとってくれました。 1・2年 京都水族館その1![]() ![]() 川や海の生き物をたくさん見ることができて子ども達も楽しんでいました。 国語科「漢字50問テスト」![]() ![]() 子どもたちは事前にしっかりと勉強をしていますが,いざテストになると,緊張するようです。静かな教室に,鉛筆が走る音だけが聞こえていました。 社会科「北部クリーンセンターへ見学」
社会科の学習で「くらしとごみ」を学習しています。その学習の一環で8日(金) に「北部クリーンセンター」へ見学に行きました。
クリーンセンターでは,ごみがどこに集められているのか,どのように燃やされているのかなどを見学しました。「資源ごみ」については,大量のペットボトルが集められている様子を見学しました。説明の時には,燃えるごみとはちがい資源ごみは環境の事を考え機械で分別されて再利用されることを教えてもらいました。子どもたちは,分別の最終工程で人の手で分別されていることに驚いているようでした。 ![]() ![]() ![]() 3年 図画工作科
今日は、身近な自然の形・色という単元で、拾ってきた落ち葉や石などを題材に、画用紙に絵を描きました。同じ葉っぱでも微妙に色が違うことに気づいた子たちは、絵の具を上手に混ぜて色を作っていました。
![]() ![]() ![]() 京北ふるさと未来科「アユの食味」
アユの生態系についての話の後に,アユの食味体験をしました。子どもたちは,「塩味で美味しかった」などの感想を言っていました。
![]() ![]() ![]() |
|