京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:29
総数:288188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月10日(水)から個人懇談会が始まります

普通救命講習

 今年は,6月14日(火)から子供たちが楽しみにしている水泳学習が始まります。今日は,消防署の方に来ていただき,胸骨圧迫による心肺蘇生法,AEDの使い方等を教職員に教えていただきました。
 今年度も事前にEラーニングで内容については,学んでいます。今日は,命を守るためにできることを実際に人形を使って学ぶことができました。万が一の時にも冷静に対処できるように基本的なことを身に付けていきたいです。
画像1
画像2
画像3

1年 すなやつちとなかよし

 1年生は,図画工作科「すなやつちとなかよし」(造形遊び)の学習をしました。運動場の砂場で,砂の感触を十分に楽しみ,山をつくったり穴を掘ったり,お団子をつくったりカップに土を入れて固めたり,体全体の感覚を働かせて,楽しんで活動していました。
 仲よく協力して活動し,話し合ってつくったり,どんどん長くつなげて長い川のようにしたりしていました。
 後始末もしっかりして,きれいに手洗いしていました。
画像1
画像2
画像3

給食室 「5月19日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆ビビンバ(肉と卵)
☆ビビンバ(ナムル)

今日は韓国料理「ビビンバ」が登場しました。
切干大根や豆もやしを使った「ナムル」と牛ミンチと卵を使った「肉と卵」を麦ごはんと混ぜて食べます。

肉のうまみ,ごま香るナムルと麦ごはんは相性抜群でした。

給食では韓国料理だけではなく,そのほかの国の料理も登場します!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

1年生を迎える会

 令和4年度に45名の1年生が入学してきました。今日は,1年生を迎える会を運動場で行いました。
 2年生から6年生が待つ運動場に,1年生が入場して始まりました。初めの言葉や全校ゲーム,プレゼント渡しや1年生の紹介,1年生からのメッセージがありました。
 全校ゲームでは,○×ゲームや命令ゲームで大いに盛り上がりました。また,1年生の紹介では,名前を呼ばれた1年生が元気に返事をしていました。2年生からは,育てたアサガオの種を,3〜6年生からは,メダルをプレゼントしました。最後に1年生からお礼のメッセージを言って楽しい会は終わりました。全校児童は262名となり,児童会のめあてのように「かがやき」のある学校を目指したいと思います。
 児童会児童が計画,準備を進め,今日は,司会や初めの言葉,全校ゲームや終わりの言葉等のそれぞれの役割を立派に果たしていました。



画像1
画像2
画像3

令和4年度 西京極西小学校 学校経営方針

1年 アサガオの芽が出てきました

画像1
画像2
画像3
 毎朝, 大切に水やりをして育てているアサガオに芽が出てきました。気付いた子供たちは, 朝一番に「先生, アサガオに葉っぱが出てきました!」と教えてくれました。
 生活科の学習では, アサガオの芽を観察しました。「葉っぱの形がちょうちょみたい。」「触るとつるつるしてる。」など, たくさんの発見があったようで, とても楽しそうに観察していました。

体力テスト

 子供たち一人一人の体力実態や経年変化を捉え,体力向上のために成果や課題を見付け,改善を図るために体力テストを実施します。
 今日は,2年生から6年生までがソフトボール投げをしました。2年生は,初めての計測でしたが,一生懸命に投げ方を考えて遠くまで投げようとしていました。
 1年生は,体育館で立ち幅跳びをしました。手を大きく振ってマットへ向かって跳んでいました。
 高学年になるほど,実施種目が増えます。6年生では,握力,上体起こし,ちょう座体前屈,反復横跳び,50m走,ソフトボール投げの種目を実施します。
画像1
画像2
画像3

5月児童朝会・いじめ対策委員の紹介

 5月の児童朝会では,Teamsを使って各クラスをつないで行いました。
 まず,西西の児童会目標「かがやき」についての話でした。
  か…考えて行動し,ルールを守れる子
  が…がんばって挑戦する子
  や…やさしさと笑顔あふれる子
  き…協力する子
 この目標を意識して,よりよい西西を目指すことについての話でした。
 次に,委員会の委員長の紹介がありました。委員長からは,委員会の活動内容や頑張ることを発表しました。
 最後に,4.5月の生活目標「相手の目を見て,自分から挨拶しよう」についての話でした。気持ちの良い挨拶がひびく素敵な西京極西小学校をつくっていってほしいです。
 また,生徒指導委員会の担当者より,いじめ対策委員の紹介がありました。学校長をはじめ,一人一人の対策委員紹介をしました。また,対策委員だけではなく,学校の教職員全員で子供たちを見守っていくということを伝えました。

画像1
画像2
画像3

1年生 タブレットをつかって

画像1
画像2
画像3
 1年生では,タブレットを使い始めています。まずは丁寧な扱い方を学習した後,電源の入れ方,ログインの仕方・・と一つずつ確かめながら学んでいきます。
 今日はロイロノートを使って絵をかきました。
 いろんな色のペンを使って自分の好きな絵を楽しんでかいていました。
 子供たちは扱いになれるのが早いです。

1年生 図工 おってきって

 1年生の図工の学習で「ちょきちょきかざり」に取り組んでいました。
折り紙を折って重ねて形を切ります。
 先生にはさみの使い方を教えてもらって,刃の奥を使って心地よく切っていました。
 切った紙を広げてみると同じ形がつながっていて子供たちは「見て!」ととっても嬉しそうに先生や友達に見せていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp