京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up6
昨日:82
総数:523848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

図工科『わたしの6月の絵』

画像1
画像2
6月を感じるものを探し,描いていきます。まずは,線描を行いました。次の時間からは,絵具を使って色付けをしていきます。

生活安全委員会

「時間を守る」ためにできる取組を考え,進めています。

時間を守ってもらうために,マークを作る。

放送で呼びかけるために,放送原稿を考える。

動画を考えて,それをみんなに見てもらって呼びかけよう。

ポスターで呼びかけもしよう。

などなど,それぞれ役割分担をして,進めています。
次回には,完成して,学校全体に伝えることができそうです。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科「水泳学習」

ねらい1 できる技で距離に挑戦。
ねらい2 もう少し頑張ればできそうな技に挑戦。

2つのねらいをもとに,毎回一生懸命泳いでいます。


以前よりも泳ぐことができ,距離が伸びたようで,
初めて25m泳ぐことができた!と喜んでいる子もいました。
画像1
画像2

5年 国語科「だれもが過ごしやすい町へ」

ロイロノートを使って,報告文を書いています。
きっかけ,調べ方,内容,まとめ
それぞれの構成も考えながら,文章を書いています。

明日は,友達とアドバイスし合いながら,報告文の完成を目指します。
画像1

☆4年生 社会科「さすてな見学」6☆

 見学の最後に,クリーンセンターの変遷やごみの種類や量の変化を知りました。物が増え,豊かになった反面,ごみも増えていきましたが,様々な取組や人々の努力によって,ごみが大幅に減ってきています。これからどうしていくか,また考えていきたいです。
画像1画像2

☆4年生 社会科「さすてな見学5」☆

画像1画像2
 ごみを燃やした際に出る熱は,発電にも使われています。大きな音が聞こえてきて,蒸気タービンはなんと1分間に6000回も回っているそうです。ものすごい量の電気を発電することができることを知り,みんな驚いていました。
 その後,中央制御室も見させてもらいました。

4年生 さすてな見学4

 燃やされたごみは「エコランド音羽の杜」に埋め立てられます。煙突の横にある,展望台にのぼって,エコランド音羽の杜を探しました。写真にも一応,写っています。さてどこにあるか分かりますか?
画像1画像2

4年生 さすてな京都見学3

見学を進めている中,ごみをつかむ巨大なアームがありました。
子どもたちは,アームが一度につかめるごみの量やその大きさに圧倒されていました。
実際に集められたごみを見たり,工場の中を見学することができとても楽しそうに学習していました。
画像1

☆4年生 外国語活動「Do you like Monday?」☆

画像1画像2
 外国語活動で,好きな曜日について尋ね合いました。「Do you like Monday?」「No,I don't.I like〜」という表現に慣れ,たくさん伝え合うことができました。笑顔でできているところがとってもすてきでした!

4年生 さすてな京都見学2

見学がスタートしました!
館内には,ごみに関する資料がたくさんあり,職員さんの説明を聞きながら学習を進めました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp