京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:135
総数:554806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日は,体育科「水泳学習」がありました。お天気もよく,子どもたちは気持ちよさそうに自分のめあてに向かって泳いでいました。

【5年生】お茶をいれる学習2

画像1
画像2
画像3
 安全に気をつけながら,友達と協力していれたお茶は,いつもよりおいしく感じた子が多かったようです。お茶を飲んだ後は,片付けまで手分けして取り組んでいました。

【6年】 ナップサック製作順調です!

 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習で,ナップサックづくりに挑戦しています。家庭科2年目ともなり,ミシンにも慣れているようで,みんな順調に進めています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】お茶をいれる学習

画像1
画像2
 家庭科の学習で,お茶をいれました。グループで手分けして茶葉の分量を量ったり,お湯を沸かしたりしてスムーズに進めていました。

まっかな金時豆

画像1
画像2
 6月24日(金)の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・金時豆の甘煮
 ・キャベツのすまし汁

 でした。

 今日の給食クイズは,金時豆の「金時」の由来でした。ちょっとむずかしかったですか?金時豆の甘煮は,金時豆のやさしい甘さを味わえましたね♪

【4年生】水はおしちぢめられる? 2

画像1
画像2
画像3
水をとじこめて実験をしてみると,「かたい!」。びくともしない水に,子どもたちは力いっぱい水を押していました。実験が終わると「予想とちがった!」「かたくてびっくりした!」と感想を話していました。

【4年生】水はおしちぢめられる? 1

理科「とじこめた空気と水」の学習で,とじこめた水はおしちぢめられるのかについて調べました。子どもたちは,前回までに学習したとじこめた空気の実験をもとに,「おしちぢめられると思う。」「小さくなるかもしれない。」と予想を立てていました。
画像1
画像2
画像3

週に一度のお楽しみ【2年生】

画像1
画像2
 中間休みには,週に1度体育館が割り当てられています。ボールを使って,バスケットボールをしたり,バレーボールをしたり,ドッジボールをしたりと外遊びとは一味違う様々な遊びを楽しんでいます。2年生は木曜日の割り当てで,他学年もおらず2年生だけなので,クラスの垣根を越えていろいろな友達と仲良く遊んでいます。天候関係なく遊べるので,今の時期には「今日外で遊べへんけど体育館で遊べる!」と喜んで,体育館に行って遊んでいます。

字をていねいに【2年生】

画像1画像2
 2年生になり学校生活にも慣れてきました。慣れてきたと同時に,宿題やノートの文字(特にひらがな)が雑になってきています。1年生の時にはひらがなを学習したばかりで,とても丁寧に書いていたと思います。学校でも丁寧ではない文字は,書き直すなどして指導しています。
 書写の時間には,子どもたちも特に姿勢を正して,一字一字きれいに書けるように意識して頑張っています。雑な字を赤ペンで直されるとがっかりする様子も見られますが,「小さい学年のうちに丁寧に書くことを当たり前にすることが大事だよ」と励ましています。

理科だより5年「植物の成長に必要な条件」

植物の発芽の条件が
水・空気・適した温度でした。

植物の成長に必要な条件について考えました。
1.日光
2.肥料

2つの条件について,実験を行いました。

みんな,真剣に実験セットを作っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp