京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:11
総数:371151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

【6年生】 7月4日 きらめき学習交流2

二回目のきらめきの交流は,6年生の教室をTeamsでつないでの交流をしました。テレビの画面をしっかりとみて,隣のクラスの発表を真剣に聞く姿が見られました。
「それは本当に私たちの力でできるのか。」という意見が多く,子供たちの意見によって,これから再度グループで「仁和小学校のみんなを幸せにするには」というテーマで,話し合っていきます。
画像1画像2

【6年生】 6月27日 きらめき学習交流1

きらめきの学習で取り組んだ,「みんなが幸せになるために私たちに何ができるか。」を学年で発表しました。パワーポイントを使ってみんなに向けて上手にわかりやすく伝えることができました。質問や感想,批判的な意見も出て深まる様子が見られました。
画像1画像2

【6年生】 7月1日 ビブリオバトル

国語の学習「森へ」でおすすめの本を紹介しました。ただ紹介するのではなく,「ビブリオバトル」で紹介をしました。
初めてにも関わらず,本の内容や面白さを一生懸命伝えていました。聞く人を飽きさせないように質問をしてみたり,身振り手振りをして説明したりと工夫していました。
ぜひ,気に入った本を読んでみてくださいね!
画像1画像2

楽しい実験にチャレンジ!

画像1
画像2
水をおし縮めることができるのか

自分たちで予想を立て,実験に取り組みました。
実験キットに水を入れ,力を入れて手ごたえを確認していました。

みんなで協力ししながら,楽しい時間をすごすことができました。

みんなで七夕かざり

画像1画像2
みんな元気会?で活用した笹かざりに,みんなで短冊や絵をつけたしました。ほっこりゆったりほんわかした時間でした。

スーパーマーケットの工夫は…?

画像1画像2
「スーパーマーケットでは,どのようにしてたくさんのお客さんに来てもらえるようにしているのだろう。」という学習問題に対して,今日は教科書にあるスーパーマーケットのイラストを見て予想しました。
ロイロノートを使ってペン機能でイラストに印を付けながら,「肉や魚をその場で調理している。」「特売品を分かりやすく置いている。」など,たくさんの工夫を見つけていました。

外国語

画像1
外国語Unit3「What do you have on Monday?」

好きな教科を訪ねたり1日の時間割を紹介したりする表現に慣れ親しみました。

算数科「合同な図形」

画像1画像2
算数の学習で「合同な図形」の単元の学習をしています。

実際に紙を重ね合わせて,合同な図形を探しました。

国語科「作家で広げるわたしたちの読書」

画像1画像2
国語の学習で,自分の選んだ作家の本を読み紹介カードを書いています。
 
重松清の「カレーライス」を読んで感想を交流しました。

たてわり掃除

画像1画像2
第1回目のたてわり掃除がありました。

お手本となって,隅々まで掃除できていました。

掃除の後は来週に向けてふりかえりをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp