京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:115
総数:690978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

修学旅行結団式

画像1
修学旅行を明日に控え、修学旅行委員長のNさんが立派に決意の言葉を述べてくれました!

雙ヶ岡の東麓から

 3年生は,明日から2泊3日で広島方面に修学旅行に出発します。

 1日目は,平和記念資料館での平和学習,太平洋戦争で原爆の被害を受け,多くの犠牲を強いた歴史に思いをはせ,平和の大切さをしっかり考えてほしいと願っています。午後には,日本三景の一つ安芸の宮島を散策,世界遺産の厳島神社への参拝など,広島県の魅力をしっかりと発見してください。
 2日目は,美しい海と瀬戸内に浮かぶ島々が織りなす絶景を見ながらの「しまなみ海道」サイクリングでは,瀬戸内の魅力を肌で感じ,さわやかな風を心ゆくまで味わってください。そのあと,八朔の発想の地として知られる因島での大福づくりと,京都ではできない体験になります。おいしい大福ができるといいですね。
 3日目は,姫路セントラルパークで,サファリ見学と遊園地エリアでの自由行動では,お友達と楽しんでください。3日間を通して,修学旅行で訪問するその土地の良さを感じれば,京都の良さを改めて考えるきっかけにもなると思います。
 また,クラスメートと3日間,行動を共にすることで今まで知らなかったクラスメートの一面を発見できるはずです。そのことによって友情もさらに深まり,クラス・学年がよき集団として成長できることを願っています。
 お世話になる方への感謝を忘れず,決まりを守って,礼儀と自覚ある言動で3日間を過ごしてください。修学旅行を通じて,皆さんが成長することを期待しています。


双ヶ丘中だより 第8号を掲載しました。どうぞご覧ください。
双ヶ丘中だより 第8号


1年生学校生活その1(学級目標発表会2)

1年生,学級目標発表会の様子
写真は4,5組の発表の様子です。
画像1画像2

1年生の学校生活 その1 (学級目標発表会)

入学してから2か月が経ちました。1年生は,本日,各クラスの学級目標と学級旗の発表会をしました。各クラスで,どのように発表をするのかを考え,工夫を凝らした発表会となりました。クイズ形式ニュース番組のレポーターが報道する形,ラップ形式,劇など,様々な形式での発表となりました。その中で,この1年に対する想いを込めていました。学級が解散する時,その想いが達成できた,と言えるようなクラスになっていてほしいと思います。
写真は,1組,2組,3組の発表の様子です。
画像1画像2画像3

雙ヶ岡の東麓から

中間テストも終了し,生徒たちは少し「ホットした!」様子で,学校生活を送っています。

3年生は,28日からの修学旅行に向けて,取組を進めています。中学校生活の最大のイベントである修学旅行が,コロナ禍ではありますが,無事に終えられることを,心より願っています。

今週に入り,気温も急に上がり,体が慣れるまでは少ししんどい状態になると思います。
コロナ感染防止対策に加え,熱中症対策もしっかりと図りながら,教育活動を進めてまいります。

ご理解ご協力を,よろしくお願いいたします。

双ヶ丘中だより 第7号(春体の結果)を掲載しました。どうぞご覧ください。双ヶ丘中だより 第7号

令和4年度 学校いじめ防止基本方針

遅くなりましたが,令和4年度「学校いじめ防止基本方針」を掲載しました。

令和4年度 学校いじめ防止基本方針

1学期中間テストが終了しました

本日,2日間の1学期中間テストが,終了しました。

1年生の皆さんは,初めての定期テストどうだったでしょうか。小学校とは違って,テスト範囲も広く,テスト勉強も苦労したのではないでしょうか。計画通り進められた人,そうでない人も,6月の期末テストではさらに教科も増えますので,今回の経験を生かして準備を進めてください。

来週からはテストの返却が始まります。点数も大事ですが,間違ったところはもう一度やり直し,しっかりと身につけることが大切です。家庭でもしっかりと見直しをしてみてください。

部活動も再開されます。これからは暑くなります。熱中症等に十分に注意して,活動してください。
画像1
画像2

雙ヶ岡の東麓から

 14日(土)15日(日)の2日間,西京極たけびしスタジアムで開催されました「2022ジャパンパラ陸上競技大会」の競技役員として,参加させてもらいました。様々な障害を持っておられるアスリートの皆様が,その障害を乗り越え競技に打ち込まれる姿に,大変感動しました。
 その中でも特に素晴らしいと感じたのが,視覚障害の方の走り幅跳びです。健常者は目をつぶって少しの距離を歩くこともできないと思いますが,陸上競技の走り幅跳びを経験していた私は,選手の皆さんが,コーラーと呼ばれるガイドの方の声や手拍子で約1メートルの幅の助走路を,数十メートルの距離をまっすぐ走り踏み切ってジャンプをされる姿を見て,普段の鍛錬のたまものであり,コーラーとの信頼関係がなければできない競技であると感じました。
 今回の大会で,普段はテレビでしか見たことがなかったのですが,実際に近くで,パラアスリートの皆様の競技の様子を見て,そのすごさ,迫力を改めて感じさせていただきました。世界新記録やアジア新記録,日本新記録も多数誕生し,素晴らしい大会に参加させていただけたことに感謝申し上げます。

双ヶ丘中だより 第6号を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第6号

春季総合体育大会(サッカー)

春季大会は,嵯峨中学校との合同チームでの出場になりました。

1回戦 対 京都御池中 2−0
2回戦 対 太秦中   0−12

2試合とも,雨でグランドコンディションが悪い中,健闘してくれました。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会(陸上競技 男子)

男子 100m MY君 13"28  IR君 13"45
   200m OK君 25"91  KT君 27"66
   800m MS君 2'33"62 NH君 2'24"47
  1500m KY君 4'56"31 IM君 5'32"80
   リレー  49"33
   走幅跳  YK君 4m96  NY君 記録なし
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 生徒総会
7/11 三者懇談
7/12 三者懇談
7/13 三者懇談

学校だより

部活動運営方針

歴史通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp