京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up77
昨日:108
総数:820439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 向島3校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リモートで向島3校の交流会をしました。

誘拐予告メールに関わる本校の対応について

6月28日(火)付の朝刊で報道がされておりますとおり,京都府内の23の自治体に子供の誘拐を予告するようなメールが送信されております。メールには,「7月5日に登下校中の幼稚園児および女子学生334人を誘拐する」などといった内容が記載されていたとのことです。本校としましては以下のように対応させていただきます。
添付文書をご覧ください。

誘拐予告メールに関わる本校の対応について

7年生 学年通信 7月号

7年生は,7月号から「学年通信」をデータ配信いたします。以下のリンク先から配布文書をご覧ください。

7年 学年通信7月号

【7年生】 場

画像1 画像1
『ラポール』

人と人との間が,なごやかに心の通い合った状態であること。
また,親密な信頼関係にあることを指す言葉です。

4Fフロアにそんな人と人の心をつなげる場所『ラポール』があります。

業間に友達と話をしたり,放課後学習をしたりと使い方は,様々です。

しかし,共通して言えることは「誰かと一緒に過ごす」空間であることに間違いはありません。

「先生,先生!!」と呼ばれ一緒に参加することも少なくありません。

必ず誰かとその場で何かをする…

その「何か」をする中で,きっと心と心が通じ合ったり,信頼関係が生まれたりするんだろうなと思います。

そんな素敵な場所が,この向島秀蓮にあります。

そんな素敵な場所で,『友と共に…』

2組の学級目標を少し借りてみました。

「…」は,何が入るのか楽しみですね。がんばろう7年生!!

【7年生】 社会科×必勝勉強法

画像1 画像1
画像2 画像2
「マジカルバナナ!バナナと言ったら…!」

7年生社会科で,総括考査の返却前におもしろい導入を行っていました。

専門的な言葉が多く,暗記が全てではないにしろ生徒は「覚えることが苦手です」や「範囲が広く,覚えきれません」といった言葉をよく耳にします。

特に社会科はその傾向が強くあるようです。

そこで,担当のI先生が考案した必殺技「マジカルバナナ暗記法」です。

「そんなんで絶対覚えられませんよー。」

最初は半信半疑な生徒も,徐々にリズミカルになっていくことが楽しくなったのか,最後まで夢中になってマジカルバナナを捉える様子がありました。

最後は先生も加わり,誰よりも大きな声で「マジカルバナナ!!」

一歩一歩確実に歩みを進めていきましょう!ガンバレ7年生!!

【7年生】 気分転換!!

画像1 画像1
「暑いー!」

夏に向け,気温も日に日に上がり,熱中症の心配も増す中ではありますが,7年生は,掃除のない昼休みを満喫した様子でした。

「先生,これ見て!」と白シャツが汗で背中にひっつくくらいの生徒もいました。

総括考査の返却も終わり,少し気分転換で体を動かしたのかなと思う言動もありました。

くれぐれも注意してほしいのは,身体を動かす前や動かした後,屋外などで活動を行う場合,部活動,様々な場面で必ず水分補給を行ってくださいね。

6月も明日で最後です!さぁ7月に入ります。

心も体も元気にがんばろう7年生!!

【7年生】 ムカイジマン!? 7

画像1 画像1
「明日の1時間目は…」

毎日連絡黒板を入れ替えてくれています。

『やらされ仕事』じゃなくて『やりたい仕事』になったら強い!!そんなキャッチフレーズを駅で見かけました。

みんなが安心して授業を受けられるのも,きっとこんな頑張りがあるかたですね。

本当にありがとう!!明日もがんばろう7年生!!


【7年生】 おいしい給食11

画像1 画像1
画像2 画像2
福井県小浜市ではよく「京は遠ても十八里」と言われ,その「遠ても」という言葉には「京は近い」という思いが込められています。鯖をはじめとする多くの海産物や物資を運び,文化交流の道ともなった街道を,誰が名づけたかは不明であるが,近年「鯖街道」と呼ぶようになりました。(ちなみに,一里は現在の4km…つまり約72km!)

今日の給食は「鯖のつけ焼き」でした。
生姜や醤油などで味をつけ,スチームコンベクションオーブンで丁寧に焼き上げられた鯖は,皮まで香ばしく焼け,鯖の旨味が余すことなくいただけるメニューでした。

魚に少し苦手意識のある生徒も「良い匂い!」と食欲をそそる芳醇な香りに魅了されていました。

「鯖おいしい!」「ご飯とよく合う」黙食なので,そんな声を聞くのは難しいですが,7年生の鯖と白ご飯を行き来する箸の動きやスピードを見ると,全てを物語っているように感じました。

食器を片付けようとした瞬間,生徒が「先生,鯖をさばくとかなしですよ!」と意表をつかれ,思わず「ま…,ま…,まさかな!!」と応えてしまいました。

「ま…まさかな…さか…な『あ!』」ナイス7年生!!

4年生 書写 「結び」に気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の書写の授業では,
「はす」という字を毛筆で練習しました。

「は」「す」の“結び”と言われる形を
おにぎりに例え,筆運びに気を付けながら
練習をしました。

美しい文字を書くには
よい姿勢と筆を正しく持つことが大切です。
しーんとした空気が教室内に流れ,
みんなが集中して筆を走らせていました。

1ねんせい かえりのよういも おてのもの!

入学してからもうすぐ3か月が経とうとしています。

だいぶ学校生活にも慣れてきた子も多く,
一つ一つの行動も素早くなってきました。

帰りの用意をするときも,
テキパキとカバンにつめていきます。

頼もしく見え,成長を感じる瞬間です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 KDDIケータイ教室(8,9年)
JICA出前授業(3年)
7/11 生徒会委員会
BS委員会
7/12 社会見学(4年:さすてな京都)
科学センター学習(7年)
7/13 3者懇談会1日目

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

7年生・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp