京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up68
昨日:108
総数:820430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】 3年生×7年生

画像1 画像1

今日は,ピア清掃の日です。

7年生は,3年生の教室に行き,一緒に掃除をしています。

「教室をきれいにするんだ!」ということは,もちろんですが

7年生は,この時間に3年生と話をしながら掃除をすることが楽しいようです。

「ピア清掃行ってきます!!」と緑の点検表を持ち,小走りで下のフロアに行く姿がとても印象的です。

自分たちがこれまで同じことをしてもらって嬉しかったことや,掃除に行き,一緒に活動する中で生まれる交流から仲が深まった生徒もいるようです。

「あ!お兄ちゃんや!」と手を振る生徒もいます。

小中一貫校だからこそできる異学年交流を大切に,自分磨きを続けていきましょう。

『一生懸命がかっこいい』がんばれ7年生!!


1ねんせい 「のざきせんせいだ!」

教室の前を野崎教頭先生が通りかかると,
「野崎先生だ〜!」と嬉しそうに声をかけに行く1年生。

野崎先生はいつもニコニコ一人一人のお話しを聞いてくれます。

秀蓮にはたくさんの先生がいます!
色々な学習の場面で,様々な先生と関わることがあります。


とても人懐っこくその姿が可愛い1年生達でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい 「きゅうしょくと なかよくなろう!」

今日の献立は
・ご飯
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー
         でした。

みんな大好きチキンカレー!
4時間目からカレーのいい香りが教室に入ってきて,
テンションが上がり始めた生徒達。

いただきますをした後,
大きな口を開けてパクパク〜!と
スプーンが止まらないくらい美味しかったようです。

あっという間にたいらげていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年生】 おいしい給食 12

画像1 画像1
画像2 画像2
インドの首都デリーにあるタンドリーチキン発祥のお店「モティ・マハル」で考案されたと言われているインド料理のひとつ。

学校給食センターが選りすぐった本格的なスパイスの香り,濃厚かつ芳醇なバターのコクに濃縮されたトマトの旨味,さらにインド料理に欠かせないフルーツチャツネ!隠し味のしょうがが,チキンの旨味をさらに引き出し,まさに味のハーモニーを奏でてくれるメニュー。
そうです,今日は月1回のカレーの日です。

「ガラガラガラ…」というワゴンの音とともに,フロアに漂うスパイスの香りに生徒も何だかいつもよりそわそわしているような感じを受けました。

ワゴンを運ぶ先生も,どこか足取り軽く,廊下から「今日はカレーだぞ!」と言わんばかりの笑顔をクラスに送ってくれているような気がしました。

「増やしでお願いします!」と配膳のタイミングから積極性を見せる生徒もいれば,いつもなら「少し減らしてもらおうかな?」という生徒も今日は少なかったように感じます。
カレーは,他の追随を許さない圧倒的不動の人気メニューの一つだなぁと改めて再確認する機会となりました。

「おいしすぎるー!」しっかりきいたスパイスの風味が濃厚なバターやチキンを和らげてくれるので、意外とあっさりとして食べやすく,夏バテ気味の胃腸も元気を取り戻していく気がする味でした。

食器返却をしながらタイミングを見計らい,「おいしいカレーとお別れーしたよ。」と声をかけると,「そうですね。今日のカレーは,特にうっとりしますね。」と応えてくれました。

「今日のカレー…チキンカレー…うっとり…とり…と『あ!』」
ナイス7年生!!

1ねんせい せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

今日は花やつぼみを中心に観察して
みつけたよカードに書きました。

写真は,あさがおの様子をよく観察して
絵にかいているところです。


教室に帰って,
花の色・大きさ・形
におい・さわった感じ・思ったこと
等を文で書きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健『病気の予防』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『病気の予防』では,さまざまな病気の起こり方を知り,その病気を予防するために必要なことなどを考えています。
今日は,「虫歯」や「歯周病」について学びました。やはり,食べ方に気を付けたり,食後の歯みがきで口の中を清潔に保ったりすることが大切ですね。

1ねんせい ちゅうかんやすみのようす


今日も大変厳しい暑さでした。

そんな中でも,みんな外が大好きなようで,
元気よく教室から出てくる1年生。

なるべく日陰に行って遊んだり,
激しい運動は避けたりしながら過ごしていました。


「鬼ごっこする人,こっちきてー!」と言うと
クラスの友だち関係なく「やるー!」と寄っていく
元気な姿が微笑ましかったです♪



画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい こくご「おおきな かぶ」

今日は外国の昔話「おおきな かぶ」のお話を
聞いたり,読んだりしました。

これから「おおきな かぶ」のお話の内容を確かめながら,
音読劇をするために学習していきます。


来週から音読の宿題として
「おおきな かぶ」を読んでいきます。

保護者の皆様,
毎日音読を聞いていただきありがとうございます。
毎日の少しずつの積み重ねが読む力の定着に繋がっています。

また,引き続き音読の宿題にご協力をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい ふっかぶつせんこう

1年生は毎週木曜日にフッ化物洗口を行います。

今まで水で練習してきたので,
今日はみんな上手に「ぶくぶく」とできていました。

右側ぶくぶく・・・
左側ぶくぶく・・・
前側ぶくぶく・・・

そのたびに顔を傾ける1年生の姿が
かわいかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 向島3校交流会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各校の紹介や日ごろの学習の成果を発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 KDDIケータイ教室(8,9年)
JICA出前授業(3年)
7/11 生徒会委員会
BS委員会
7/12 社会見学(4年:さすてな京都)
科学センター学習(7年)
7/13 3者懇談会1日目

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

7年生・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp