京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up82
昨日:108
総数:820444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】 3年生×7年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ピア清掃に行かない生徒は,黙々と自身の持ち場を掃除します。

「私の担当はここです!!」

一生懸命教室中の窓やドアの冊子をきれいにしている姿がとても印象的でした。

校舎内と言っても,教室に比べると暑いです。

少し体を動かすと汗をかく中,みんなの教室をきれいにしようと頑張っています。


きれいな場所だからこそ,毎日新鮮な気持ちで頑張れますね。

『いつもありがとう!』さぁ,いよいよ明日から7月,がんばれ7年生!!

6年生 図工科『くるくるクランク』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工科の学習では,箱や針金を使い『くるくるクランク』という“動くおもちゃ作り”に挑戦をしました。
「踊りだすスイカ」「ボクシングのミット打ち」「走るクルマ」など,個性あふれるユニークなアイデアの作品が出来上がってきていました!

図工『まどからこんにちは』 3

画像1 画像1
画像2 画像2
この作品は,懇談会の時に2年学習室に展示しますので,ご覧ください。

図工『まどからこんにちは』 2

 図工で完成した作品を見合いました。

色々な作品を見ている中で,

「楽しそう!」「行ってみたいな!」

と楽しい会話をしながら鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工『まどからこんにちは』 完成!!  1

アイディアスケッチを描き,カッターナイフの練習をしてから色画用紙に切りこみを入れ,そして画用紙を2枚貼り合わしました。

お城には誰が住んでいるのかな。

誰が窓から見ているのかな。

窓には住んでいる人・生き物などを描きました。

台紙に立てるということも今回のポイントの一つです。



仕上がった作品を鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳学習,楽しいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あちぃ〜,早くプール入りたいなあ〜。」
「今日は絶対気持ちいいやんなあ〜。」
「早く5・6時間目にならんかなあ〜。」
そんな声が朝から飛び交っていました。

体温超えの厳しい暑さでありながら,
雲一つない晴れ空のもと,
今日も,水泳学習を実施しました。

自分の今できる泳ぎ方で泳いだ後,
挑戦したい泳ぎ方を決めて泳ぎました。

「息継ぎするタイミングがわかった!」
「バタ足がんばったら,進んだ!」
「クロール,あと少しで25mいける!」
嬉しそうに報告してくる姿を見て
こちらもすごくうれしくなりましたし,

みんなのふり返りカードを読んでいると
本時にできなかったことを
次の時間には絶対できるようにしたい
という熱い思いがひしひしと伝わります。
そういう姿勢,大切です!素敵です☆

これからも,安全に気を付け
感染症対策もしっかりと行ったうえで
楽しい水泳学習にしましょう!

【7年生】 国語×GIGA端末 3

画像1 画像1
グループで学習計画について話し合っている様子です。

どんな計画を立てているのでしょう。

【7年生】 国語×GIGA端末 2

画像1 画像1
さきほどの続きとなります。

自分の大好きな歌詞を一生懸命相手に説明をしています。

【7年生】 詩の創作×GIGA端末 1

画像1 画像1
7年生国語の授業の様子です。

『豊かな表現にふれ,集めた言葉を吟味して,詩を創作する』という単元目標に向け,授業がスタートしました。

1時間目は,自分たちの大好きな曲の歌詞や世の中にあふれる名言をGIGA端末に入力し,「どこがおすすめ」かを友達同士で紹介し合う所からスタートしました。

「この曲の…この部分を見てください」とロイロノートのテキストカードに入力した歌詞を見せ,魅力的なポイントを説明する姿がありました。

そんな発表の中で,多くの人が「良い」と思う箇所には,実は共通点があることに気がついた人もいましたね。

そんな共通点などから,『自分たちが今後どういった学習をすれば,ゴールに決めたこだわり持った言葉を使い詩を創作できるか』という学習計画づくりに挑戦しました。

これまでの計画づくりと違って,ゴールしか示されていない計画づくりとなります。

先生たちも始めての取組ということもあって,『変える・変わる』への大きな挑戦となります。

『知らない自分へ会いに行け!』頑張ろう7年生!!

1ねんせい 「ぴあ せいそう」

木曜日はピア清掃の日です。

掃除の時間になると,廊下に出て9年生を待っている1年生達。
「まだかな〜?」
「あ!きた!おーい!!」
と飛び跳ねて手を振って迎えていました。

9年生がヒーローのようです。


そうじが終わった後も,
大きな声で「ありがとうございました!」とお礼を言い,
廊下に出て,姿が見えなくなるまで手を振って
お見送りをしていました。

とても健気な姿です!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 KDDIケータイ教室(8,9年)
JICA出前授業(3年)
7/11 生徒会委員会
BS委員会
7/12 社会見学(4年:さすてな京都)
科学センター学習(7年)
7/13 3者懇談会1日目

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

7年生・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp