京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up62
昨日:608
総数:834922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

6ねんせいへのおれい

入学してから6月の終わりまで,6年生が朝の準備やそうじの仕方などを教えに来てくれていました。

優しく声をかけてくれ,6年生のおかげで色々なことができるようになりました!!

「ありがとう」の気持ちをたくさん込めて,お礼の手紙を書き,クラスの代表の人が6年生の教室に届けました。


画像1画像2画像3

スーパーマツモト見学

画像1
画像2
画像3
社会科の「商店のはたらき」の学習で,学校近くのスーパーマツモトに見学に行かせていただきました。

たくさんのお客さんに買ってもらうために,どんな工夫があるのかを一人ひとり予想を立てていざ見学!

普段は入れない裏にも入らせていただき,たくさんの秘密を知ることができました。

環境委員会より

毎月25日は「桂川環境の日」なのをご存じでしょうか?

「牛乳パックなどの紙パック,アルミ缶,古タオル」を,
環境の日に合わせて,環境委員会が登校時に,回収活動を行っています。

昨年からたくさんのご家庭にご協力いただいている結果,たくさんの紙パックや,アルミ缶,古タオルなどが集まっています。

今年度は,それをただエコステーションに持っていくだけでなく,自分たちの手で新しく紙に生まれ変わらせる活動を行う予定です。

今日の委員会活動では,集まった牛乳パックを,水に浸しフィルムからはがす作業を行いました。夏休み明けに,再生紙にリサイクルします。

7月の環境の日は「7月20日」です。
たまっている物などあれば,ぜひ学校まで持ってきてください。




画像1
画像2
画像3

おおきなかぶ

画像1画像2
おおきなかぶの学習で,最後に劇の発表会をしました。グループごとに,おじいさん,おばあさん,孫,猫,犬,ねずみ,ナレーター役をしました。たくさん話し合い,セリフの読み方や動きを工夫した子どもたち。オリジナルのセリフを付けたグループもいました。お面をつけて嬉しそうに一生懸命演じました。振り返りでは,友達がしていた工夫をたくさん見つけました。

風とゴムのはたらき

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,ゴムのはたらきの学習を終え,風のはたらきを学習しています。
以前に作った車を使って,広い体育館で実験しました。

弱い風と強い風では,どれだけすすむ距離に違いが出るのかなど,自分たちで何度も確かめることができました。

ねん土 マイタウン

画像1
画像2
画像3
図工の学習では,久しぶりに粘土を使って作品を作りました。
町(タウン)をそれぞれに思い浮かべて,いざ形に・・・!

最近の暑さもあり,「大きなプールがある町にする!」など思い思いの作品を作り上げることができました。

なつみつけ

画像1画像2画像3
教室を出て夏らしいものを探しに行きました。たくさん咲いた朝顔,ひょうたん池にいたシオカラトンボ,虫の抜け殻,西洋朝顔,プール授業,ひまわりなど,春にはなかったものを見つけては,嬉しそうにワークシートを書いていました。来週は上桂公園で夏をいっぱい感じに行きます。

2年 体育科 水あそび

画像1画像2画像3
大変暑い日差しの中水あそびの

学習をすることができました。

水に慣れる中で,浮く練習をしたり

顔を水につけられるようにする練習をしています。

今日はけのびから,バタ足も練習しました。

さくらんぼ農園

画像1
画像2
画像3
畑のヒマワリが大きく成長し、花を咲かせました。草丈は2メートルを超えていました。風船カズラは、緑の風船がいくつもできていました。アサガオも花が咲き、観察記録をかきました。

生活科 町をたんけん 大はっけん

画像1画像2
校区を探検する学習を続けています。

色々なところを回った中で,

一つの場所を詳しく調べてみよう,ということで

この日は「桂川地域体育館」に行きました。

国語のメモの取り方も学習し,子どもたちは熱心に

メモをとっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp