京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:69
総数:536560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

ぐんぐんそだて

画像1
画像2
 みんなが大切に育てているミニトマトの他にも、畑ではサツマイモやオクラ、キュウリを育てています。雑草を抜いたり、大きなじょうろでこまめに水をやったり、率先してお世話をしている子も多いです。
 ちょうど国語科の「こんなもの見つけたよ」の学習でも、学校にあるものをおうちの人に知らせようと、色々な学年で育てている植物について観察したりインタビューしたりしているところです。
 文章が完成したらおうちで発表するので、楽しみに待っていてください!
 

避難訓練を行いました!

今日は,消防署の方にお越しいただき,火災を想定した避難訓練を行いました。
消防署の方は,「もしもの時は,訓練の通りに落ち着いて避難をしましょう。」と話してくださいました。
「ホースはなぜ二人でもっておられるのですか。」という質問には,「二人でホースを持たないと,水の勢いに負けるからですよ。」と教えていただきました。
みんな真剣に訓練することができました。
画像1
画像2
画像3

理科「植物の育ち方」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、ホウセンカ・大豆・ひまわり・オクラを育てています。どんどん育っていく様子を見て子どもたちも嬉しそうでした。これから、どのように育っていくのか楽しみです。

なかよしまつりへようこそ1

画像1画像2画像3
 第1回目は各学年の1組の先生や教頭先生、ALTの先生が来てくださいました。子どもたちは、はじめての本番に緊張しつつも自分の役割を精一杯頑張りました。

水泳学習

天気や気温の心配をすることなく、
思いきり水泳学習を楽しめる季節になりました。

水遊びにも慣れ、だるま浮きやフラフープの輪くぐり、
顔をつけてのバタ足など少しずつレベルを上げて練習をしています。

子どもたちのお気に入りは,最後に行う宝ひろい(碁石ひろい)です!
画像1
画像2

無事帰ってきました!

あっという間の山の家でした。
友だちと助け合い,様々な活動を無事終えてきた子どもたちの表情は,多少の疲れもみえましたが,凛々しく感じました。
今日はおうちの人にたくさんのお土産話をして,ゆっくり休んでくださいね。

画像1

花背山の家 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 先程の火起こし体験で起こした火を使って,野外炊事に挑戦しました。すき焼き風煮とご飯を作りました。手際よく作業をしている姿,仲間と協力しながら取り組む姿,とても素敵でした。

花背山の家 宿泊学習

画像1画像2
 班の仲間と協力して,火起こし体験に挑戦しました。時間はかかりましたが,すべての班で火を起こすことができました。

花背山の家 宿泊学習

画像1
画像2
 二日目の朝を迎えました。今日も青空が広がっています。
 子どもたちは,6時に起床し,友だちと協力して寝具整理,荷物整理を行っていました。
 朝食を終え,今から火起こし体験,野外炊事となります。今日も仲間と力を合わせながら,活動を進めたいと思います。

花背山の家 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 昨日のキャンプファイヤーの様子です。
 花背の山の神から,「友情」「勇気」「責任」を火をもらい,キャンプファイヤーが始まりました。歌あり,踊りあり,コントあり,怖い話もり,あっという間の一時間でした。炎を囲みながら,素敵な思い出を作ることができました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp